-
高校日本文化研究部 匂い袋づくり体験を実施しました
日本文化研究部は日本文化体験の一つとして、奈良時代から伝わる「匂い袋」を制作するため、京都の「かほりの店 明日香」を訪問しました。匂い袋は香りを楽しむほか、魔除けや防虫などさまざまな用途に使われてきた日本の伝統的な工芸品です。香りのよい数種類の漢方薬を刻みや粉末にして調合し、布袋に詰めます。 今回は、白檀(びゃくだん)...
-
高校 サイエンスキャンプ木曽駒ヶ岳研修
10月10日(日)~11日(月)、高校2・3年の理系生徒を中心に募集し、「2022年度 サイエンスキャンプ木曽駒ヶ岳研修」を実施しました。 1日目は長野県駒ケ根市宮田町で行われているシンポジウム「第20回 ライチョウ会議」に参加し、2日目は千畳敷カール・木曾駒ヶ岳をフィールドワークする行程です。 駒ヶ根市は長野県の南部...
-
高校 サイエンスAP 課題研究「中間発表会」
9月22日(木)、高3GLsクラスを対象とした高大連携講座サイエンスAPにおいて課題研究の中間発表会を実施しました。今年度は立命館大学びわこくさつキャンパス(BKC)をポスター発表の会場とし、理工学部、情報理工学部、薬学部、生命理工学部、スポーツ健康科学部から各2名、合計10名の先生を審査員として招聘しました。 4月か...
-
高校3年GLs 水環境ワークショップ2022
8月23日(火)〜25(木)、高校3年生GLs(グローバル理系)コースにおいて、琵琶湖水環境ワークショップ(WS)を実施しました。今年度から琵琶湖博物館とタイアップした新たな取り組みを取り入れました。 1日目は琵琶湖博物館での研修会と博物館観覧が中心です。琵琶湖博物館の由良先生に「琵琶湖の概要」、滋賀県琵琶湖環境科学研...
-
高校美術部 全国大会出品
7月31日~8月4日に、東京都美術館で開催されます「とうきょう総文2022」に、高校3年 西山碧さんの作品「変わらないもの」が、滋賀県代表作品として出品されます。
-
高2GLs 水環境ワークショップを実施しました
7月13日(火)、高校2年生GLs(グローバル理系)コースにおいて、琵琶湖水環境ワークショップ(WS)を実施しました。 今年度から新たな取り組みとして、琵琶湖博物館と連携した実習を行いました。たも網や投網を使った湖岸の生物採集、博物館学芸員の方による特別講義、「おゆまる」を使った琵琶湖の模型作り、そして水質調査を行う船...
-
中高吹奏楽部 第58回滋賀県吹奏楽コンクール出場へ
7月23日、24日に「滋賀県吹奏楽コンクール予選会・中部地区大会」に本校中学校・高等学校吹奏楽部が出場し、中学、高校A編成B編成それぞれが金賞を受賞することができました。中部地区代表として出場する「第58回滋賀県吹奏楽コンクール 県大会」に向けてより良い演奏ができるよう、中高どちらも仲間と共に練習に励んでいます。 8月...
-
中高 グローバルリーダーシッププログラム・オンラインカンボジ・・・
6月から7月にかけ、全3回でのカンボジアオンラインボランティアプログラムの事前学習を校内で実施し中高13名の生徒が参加しました。これは夏休みに実施する本校グローバルリーダーシッププログラムに向けた取り組みとなります。本学園の教学理念である「平和と民主主義」を実現できるグローバルリーダーを育成する取り組みとして、参加生徒...
-
大阪模擬国連に参加しました
7月2日と11日、関西インターナショナルハイスクールが主催する大阪模擬国連に本校生徒15名が参加しました。今回の模擬国連では、ジェンダー平等の達成とすべての女性と少女のエンパワーメントに焦点を当てたトピックが取り上げられました。現代において多くの国連加盟国が直面しているこの明確なグローバル課題を解決するための最善の方...
-
理数探求Ⅰ 立命館大学(BKC)理工学部を訪問しました
7月11日(月)、高校2年AMs、GLsコース(理系109名)を対象とした理数探求Ⅰの授業で、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)の大学施設を訪問しました。 理工学部物理科学科の清水寧先生、池田浩章先生、今田真先生、滝沢優先生、平井豪先生、和田浩史先生による特別講義(体験型実験)を実施しました。 生徒たちは3グ...