2025年6月 高校生徒総会

2025.6.20

2025年6月13日(金)7限目に、高校生徒総会を実施しました。
前回の高校生徒総会と同様に、各教室からZoomを使用したオンライン形式で行いました。
今回は新たな試みとして、Zoomの「Comment Screen」機能を導入しました。リアルタイムで生徒の意見が画面上に表示されることで、教室ごとの声が可視化され、双方向のやり取りがより活発に行えるようになりました。

◾︎新しい学校生活のルールについて
はじめに、高校生徒部の先生と高校生徒会長から、2025年6月16日(月)より高校で施行された「新しい学校生活のルール」についての説明がありました。この新ルールは、これまで取り組んできたルールメイキング活動を通じて実現したものです。
「このルールはなんのためにあるのか?」—そんな問いに向き合いながら、ルールメイキング委員会での活動や、生徒総会での対話を通じて、生徒たちは主体的にルールのあり方を考えてきました。そして、これまでの先輩方の取り組みがあったからこそ、今のルールメイキング活動があり、新しいルールが生まれました。そうした経緯を、1年生にも知ってもらえる機会になったのは、とても良かったと感じています。

「自由が増える分、個人の責任も増える」

これまで校則で禁止されていたことの中には、新しいルールの中で一部見直されたものもあります。その分、何をどう選ぶかは、生徒一人ひとりの判断に委ねられる場面が増え、「自分の行動に責任を持つ」という意識が、より一層大切になります。今年度から教育目標に掲げられている「4つのマインド(4Rs)」にもあるように、互いをリスペクトし合いながら、よりよい学校生活を自分たちで築いていく姿勢が求められています。新しいルールの施行を前に、こうした考え方を全校で共有できたことは、生徒にとって、これからの学校での過ごし方を見つめ直す良いきっかけとなりました。

今後も、生徒・教員・保護者共に、必要に応じてルールを見直し続けていく予定です。
私たちの学校を、より居心地よく、より豊かにしていくために、ルールメイキングはこれからも続いていきます。

▼「4つのマインド(4Rs)」についてはこちら:
Blog 校長独言 「願いを言葉にこめて–「4つのリスペクト」誕生–」
https://www.mrc.ritsumei.ac.jp/blog-principal/blog_principal-179933/

▼新ルール施行の経緯についてはこちら:
「高校 新しい学校生活のルール施行」
https://www.mrc.ritsumei.ac.jp/2025/06/18/post-199224/

◾︎今年度の文化祭について
続いて、文化祭実行委員長より、今年度の文化祭に関するお話がありました。
はじめに、実行委員長・副実行委員長の紹介があり、今年の最上位目標とテーマが発表されました。最上位目標は、今回初めて生徒が1から考えて制定をしています。また、現在進行中の準備についても共有があり、クラス内でも文化祭に向けた話題が活発になりました。テーマや目標をきっかけに、文化祭への楽しみやモチベーションが高まっている様子が見られました。

◾︎生徒会予算案について
最後に、今年度の高校生徒会予算案についての審議が行われました。
生徒会の予算は、学校生活のさまざまな活動を支える大切な資金です。「何にどのくらいお金が使われているのか」「どんな基準で決まっているのか」といった視点で、教室内でも自然と会話が生まれていました。普段は意識する機会の少ない「学校のお金の使い道」に目を向けることで、生徒自身が学校づくりの一員であることを実感する時間になったように思います。