
from Principal 校長室ブログ
-
「Think Globally, Act Locally」の実践で世界を変える─「世界湖沼の日」にかかわる生徒の活躍─
恥ずかしながら「世界湖沼の日」の存在を初めて知りました。まずは経緯の説明から……。昨年10月、第79回国連総会において8月27日を「世界湖沼の日」とすることが決定しました... -
学校でのデジタル民主主義への挑戦─若手起業家の高校生徒会DXアドバイザー就任─
「民主主義って何?」と問われたら、どう答えますか?身近な具体例として思い浮かぶ「選挙」や「多数決」であれば「制度」「仕組み」になりますが、「思想」「理念」とも言えそうです... -
二つの「三方よし」─近江商人の精神と学校づくり─
「売手よし、買手よし、世間よし」江戸時代に全国各地で活躍した近江商人は、いわゆる「三方よし」を商売の基本精神にしていたと言われます。近江商人がつちかってきた商いの精神「三... -
願いを言葉にこめて─「4つのリスペクト」誕生─
立命館学園の建学の精神「自由と清新」、教学理念「平和と民主主義」をふまえ、立命館守山中学校・高等学校は、「Game Changerの育成」を独自の教育目的に、「4つのスキ... -
何のために生まれて 何をして生きるのか─本当の正義とは何か─
この春、NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」がスタートしました。「アンパンマン」の作者で漫画家やなせたかしと暢(のぶ)夫婦の人生を描く「愛と勇気」の物語です。一週目から波... -
音楽のちから〜吹奏楽部定期演奏会に参加して〜
本校の正門をくぐると、漢字が刻まれた石碑が目にとまります。 志於道 據於德 依於仁 游於藝 論語述而 白川静撰 川本八郎書これは「論語」述而篇に記された孔子の言葉で、「道... -
尊重するのは自分か他人か〜「自利利他」の精神〜
YAHOO!知恵袋の昨年9月の記事に、次のような投稿が載りました。中学生なのですが、なぜ学校では自分を大切にする方法を教えてくれないんでしょうか。 自分が小中の道徳などで... -
ライバルは昨日の自分〜「自分軸」を持って生きる〜
中高生のみなさんを含め、現代に生きる私たちはこれまでの人生において、「順位」によって評価される社会を生きてきました。それは、学校の成績にせよ、スポーツにせよ、あらゆるもの... -
古代中国の組織リーダー論〜「三つの鏡」について〜
約1,400年前に成立した古代中国の王朝「唐」は、中国史上、最も平和で安定した黄金時代を築いたとされています。唐の初代皇帝高祖(こうそ)の次男であった李世民(りせいみん)... -
立命館学園歌がつむぐ絆〜作曲者子孫との歴史的邂逅〜
「立命館学園歌作曲者のお孫さんにあたる音楽家のクラシックコンサートに行ったんです。素晴らしい演奏に感動しました。」昨年のいつ頃だったか、現高校3年生PTA役員の方とお話し...