それは、(おそらく)リツモリ史上初の出来事でした。

6月11日、教員対象に開催された校内研修会の分科会において高校生が教壇に立ち、教員を対象に講師を務めました。

今回の研修会は、授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」(1)を開発している株式会社 LoiLo(ロイロ)との共催により、全国のロイロ認定イノベーター・ティーチャーを招いて、7つの分科会を設定したものです。その分科会の一つが、「生徒による先生のための体験型模擬授業」でした。

今回講師を務めた高校2年生の竹内彩音さん、廣田葉月さんは、高校入学後の昨年4月、当時3年生だった2名(現在大学1回生)と共に「ロイロノート委員会」を結成し、担当教員の助言を受けながら生徒がICT活用やデジタル学習をすすめる上で生じる課題の解決に取り組む活動を開始しました。

6月以降、株式会社 LoiLo代表取締役杉山竜太郎氏とのキックオフミーティングを皮切りにオンライン意見交換会を何度も開催し、生徒目線から改善点や新機能を提案した結果、ペンや図形の新機能が実装される成果を挙げました。

また、ロイロノート委員会が作成した「リツモリ生が教える!ロイロノート術」は、ノート整理のメリット、基本的な使い方、ノート整理術、お悩み相談Q&Aといった内容で構成され、好評を博しました。

それ以降、本校英語科教員とのトークセッションを開催したり、株式会社 LoiLo主催の全国の教員対象のオンライン研修イベントで100人以上を相手に講師を務めたりと、精力的な活動を行ってきました。オンラインイベントで紹介した「ロイロノート術」の冊子は、全国の教員から「本にして発売してほしい」との声も寄せられたそうです。

3年生卒業後は2名体制となり、プロジェクト名を「リツモリICT Labo」に変更、「誰もが取り残されないICT時代の教育を」を理念に掲げ、新たな活動を行っています。その最初の活動機会が、冒頭の「生徒による先生のための体験型模擬授業」の運営だったわけです。

当日は12名の教員が生徒役となり、ICT授業のトラブル(iPad忘れ・充電切れ・通信遅延等)を体験。生徒のリアルな困りごとを再現し、紙プリント配布の有無によるリカバー効果格差やiPad依存のリスクを実感しました。参加者アンケートには、「生徒の立場をリアルに体験できた」「普段の自分の対応を省みるきっかけになった」「iPad忘れやトラブル時の絶望感、授業への不安を理解できた」等の意見が寄せられ、多くの教員がICT機器に依存しすぎることなく、紙プリントを併用する意義を実感しました。

続いて、生徒の実態調査結果(高校2年生42名が回答)が報告されました。半数以上がiPadを忘れた経験があり、うち9割以上が授業中に困ったと回答しています(自身の過失ではありますが)。また、平日5時間以上iPad等の電子機器を使う生徒が4分の3以上おり、ドライアイや視力低下、目のかすみ等の健康不安が指摘されました。さらに、授業方法としては、半数以上がロイロノート利用希望だが、4割が「iPadと紙の両方を使いたい」と回答しています。

最後に、生徒からの要望として、「iPad忘れ時の貸出制度」「目を休ませる時間の確保」「No iPadデー導入」「学校による実態調査」が提案されました。

近年、デジタル機器の普及がもたらした新たな課題については、文部科学省において検討の対象となっています(2)。本校内においてもICT機器の過度な使用への懸念と解決策が議論されています。国レベル、世界レベルでの課題を生徒たちは実態調査から導き出したわけです。

そもそも授業とは、「教員がもつ知識を一方的に生徒に伝達する場」ではなく、「教員が生徒の学ぶ意欲を喚起し、生徒と教員、生徒同士の双方向対話を通じて真理を見出す場」であると私は考えています。本校は、「教員が教え込む」授業から「生徒が主体的に学ぶ」授業への転換を模索中です。

そうした意味において、今回の生徒たちの問題提起に私は心から感心しました。生徒たちの積極的な提案を受けて、学校としてより良い授業づくりと環境整備を考えていきたいと思います。

「リツモリICT Labo」は、今後、校内外での教員研修企画・実施、新任教員へのサポートをはじめ、ウェブサイト制作やSNS運用、各種コンテストへの応募、Webアプリ開発に取り組むとのことです。また、活動を持続させるためのメンバー拡大、ノウハウの製本化、資金調達を含めた活動を構想しています。

生徒による先生のための授業提言。 未来のGame Changerたちの活動にご注目下さい。

注釈

(1) 株式会社LoiLoサイト https://loilo.inc/ja

(2) 読賣新聞オンライン「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見(2025.4.28) https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250428-OYT1T50135/