中高生のみなさんを含め、現代に生きる私たちはこれまでの人生において、「順位」によって評価される社会を生きてきました。それは、学校の成績にせよ、スポーツにせよ、あらゆるものが他人との比較によって評価される社会です。

社会に受験や競争という選抜の仕組みがある以上、それは避けられないことではあります。ここで仮に、他者との比較によって評価されることを仮に「ヨコの評価」と名付けます。

実は、「ヨコの評価」には大きな問題があります。それは、人間が潜在的に持っている多様な能力のほんの一部しか測定できないという点です。ハーバード大学の心理学者ハワード・ガードナー教授は、「多重知能理論」を提唱し、「知能は単一ではない、複数ある(1)」と述べています。

多重知能理論(Multiple Intelligences Theory=MI理論)とは、1983年に提唱された理論です。人間は皆それぞれ脳の各領域に対応した8つの知能を持っており、これらの知能はそれぞれ大いに伸ばすことができる、という考え方です。
ガードナー博士は知能を「人が問題解決をおこなう際に使う力」と定義し、その力を大きく8つに分類しています。(1)

8つの知能を一覧にまとめます。

(1) 論理・数学的知能:論理や数字と演算を理解し、使う能力。
(2) 言語的知能:言葉を効果的に使う能力。
(3) 音楽的知能:音のリズム、高さ、メロディーとハーモニーといった概念を理解し、使う能力。
(4) 空間的知能:空間やその中にあるものを認識したり、その認識を可視化したりする能力。
(5) 博物的知能:物事や自然現象を認識し、理解したり分類したりする能力。
(6) 身体・運動的知能:身体全体、またはその一部(手、指、腕など)を使って身体運動を調整する能力。
(7) 対人的知能:心にあるものを表現し、他人を理解するために口頭や文字でコミュニケーションをとる能力。
(8) 内省的知能:自分の考えや感情、好み、利害などを理解し、コントロールする能力。(2)

その上で、ガードナー博士は、人間は8つの知能を持っているが、人によってそれぞれの知能には強弱がある、つまり得意不得意があり、それぞれの知能は学びを通じて発達するものだと述べています。人間の能力には多様性があるのです。

しかし、「ヨコの評価」で順位が出されると、能力のほんの一部の比較にもかかわらず、それが人間丸ごとの評価のように錯覚してしまう恐れがあります。

それに加えて、上位を取った人は「これ以上ランクを下げてはいけない」と強迫観念に襲われたり、下位になった人は「どうせやっても無駄」とやる気をなくしたり、自信を失ったりすることになりがちです。「中くらいにいるから、ほどほどでいいや」と、努力をしなくなるかもしれません。「ヨコの評価」はしばしばマイナスに作用するのです。

 

では、「ヨコの評価」以外に、自分を評価するモノサシはないのでしょうか?あります。それは、「ヨコの評価」に対して、「タテの評価」とでも言えるもの、つまり、過去の自分と比較して、今の自分を評価するモノサシです。「タテの評価」であれば、自分自身がまるごと評価の対象になるので、すべてが比較可能です。

「タテの評価」ができる人は、「ヨコの評価」で少々結果が出なかったとしても、簡単には自分自身が揺らぐことはありません。「タテの評価」で自分が成長している自覚、「自分軸」があるからです。

昨日の自分より今日の自分が1ミリでも進歩していれば、そこに価値があるのです。反対に、全く努力しなければ今日の自分は昨日の自分よりも後退することもあるでしょう。

だから、今日の自分より明日の自分が1ミリでも進歩することをめざして、必要な努力をする。そうすれば、1週間後、1ヶ月後、1年後には、中高生のみなさんは飛躍的な成長を遂げることができるに違いありません。

ライバルは他人ではない。真のライバルは昨日の自分、なのです。

 

※2025年3月15日中学校卒業証書授与式での式辞の一部を加筆修正しました。

注釈
(1) 有賀三夏『自分の強みを見つけよう 「8つの知能」で未来を切り開く』YAMAHA、2018年。
(2) 前掲書より引用者が作成。