-
高2 English Speech Contestを開催しました
2月10日(金)、本校メディアホールにて、高校2年生のEnglish Speech Contestが開催されました。 「価値観や大切とされるものは時代とともに移り変わります。そのような動きがますます加速しているこの時代の中で、あなたは何を信条として生きていくか」“My Belief over the Ages”をテーマ...
-
第5回 滋賀ジュニアリサーチグラント 成果発表会が開催されました
2月11日(土)第5回 滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会がコラボしが21で開催されたました。 2022年度高3探究科目サイエンスAPでの研究活動の成果を「植物の成長と周波数の関係」というタイトルで発表してきました。 研究メンバーは、カイワレダイコンとホウレンソウに特定の周波数の音を当てながら成長の差異がどのように...
-
高校将棋部 全国新人大会 個人戦優勝
2月10日(金)、11(土)第31回全国高等学校文化連盟将棋新人大会が、山梨県のアピオ甲府タワー舘(グランドステージ)で行われ、本校から滋賀県の代表として出場した南出陽向さん(2年)が優勝をしました。 南出さんは、大会初日は予選リーグを2連勝で通過し、決勝トーナメントでも2連勝してベスト8まで勝ち上がりました。大会2日...
-
高校 全国高等学校英語スピーチコンテスト全国大会に出場しました
2月5日(日)、高校2年生の菖蒲池璃子さんが第15回全国高等学校英語スピーチコンテスト全国大会に出場し、熱のこもったスピーチを披露しました。 この大会は全国英語教育研究団体連合会(全英連)が主催するもので、県大会、ブロック大会を勝ち抜いた高校生が全国から集い全国大会が開催されます。今年の全国大会には各地より18名(...
-
高校 GLフェスタ2022を開催しました
高校GLコースでは、コース設置後初となる学術イベント「GLフェスタ2022」を開催しました。このイベントは、GL生で創る、GL生のための、「持続可能な社会」を考える学術企画です。全生徒参加型のワークショップを企画・運営・参加することで、3学年6クラスが一つになる機会とすることを目指しました。また、GLコース独自の取り...
-
高校サイエンス 2022年度 建築技術探究
2023年2月5日から6日、SSH校外研修「建築技術探究」を実施しました。本研修では、1日目に建築の「伝統」を、2日目に木造建築の「最先端」を学びました。 1日目は神戸市にある日本で唯一の大工道具の博物館である「竹中大工道具館」と、別名白鷺城とも呼ばれる「姫路城」を見学しました。最初に訪れた竹中大工道具館では、鉋や...
-
高校男子バスケットボール部 決勝トーナメント結果
1月14日から1月29日まで実施されました、第73回滋賀県民体育大会バスケットボール競技 兼 近畿高校新人大会滋賀県予選において、本校男子バスケットボール部は第4位となりました。 また、優秀選手として、本校1年の中村昊月郎さんが選出されました。 2回戦 立命館守山 103-30 滋賀短期大学附属 3回戦 立命館...
-
高校 エフエム京都(α-STATION)に出演します
ユネスコ委員会3年生大八木望さん、武田翔真さん、平井開陸さんがエフエム京都(α-STATION)のラジオ番組「LIFT」(毎週水・木20時~21時放送中)の「Make One’s Dream」というコーナーに出演します。このコーナーは、自分の将来の「夢」とそれを叶えるための「人生計画」や「お金」をテーマに1分間のスピー...
-
中学 ターム留学ロングコース生徒たちが出発しました
1月30日(月)、伊丹空港、関西国際空港より、本校中学3年生の49名がおよそ2ヶ月弱のターム留学ロングコースに出発しました。中学海外研修としてはコロナ禍を挟み3年ぶり、また6コースでの新たな形での中学3年海外研修としては初めての実施となります。ロングコース(3コース)に参加をした生徒たちは、カナダ、オーストラリア、ニュ...
-
高校 ポーランド・日本語インターンシップ派遣生徒の奮闘
本校では高校3年生の3学期、ギャップタームと位置付け、高校の学びを活かしつつ大学での学びへと主体的に繋げ、チャレンジするためのプログラムがあります。まだコロナ禍ではありますが、2022年度はポーランドにある本校の教育交流校であるサンスター日本語学校へ、グローバルコース3年生の吉田萌さんを派遣しています。 日本語授業は対...