-
ユネスコ・高校生カンボジアスタディツアー報告を実施しました
7月29日から8月5日、本校高校3年生の末瀬花さんが、「第8回カンボジアスタディツアー」に参加しプノンペンとシェムリアップを訪問しました。これは公益社団法人日本ユネスコ協会連盟と公益財団法人かめのり財団とで共催されたプログラムで、全国のユネスコスクールの中から10名の高校生が参加をしました。本プログラムは国際協力の現...
-
高校 Rits Super Global Forum 2024に参加しました
11月14日から17日まで、立命館高等学校で毎年おこなっているRits Super Global Forum(RSGF)が開催され、本校からは高校3年生5名と高校1年生2名の計7名が参加しました。 RSGFではグローバルな社会課題を中心に、日本の生徒と海外生は英語でポスターセッション、ディスカッション、またプレゼン...
-
高3GL 立命館大学国際平和ミュージアムを訪問しました
12月12日、高3GLクラスでは「国際協力」の授業の一環として、立命館大学国際平和ミュージアムを訪問しました。今回の授業は「博物館を活用するってどういうこと?―国際平和ミュージアムに学ぶ」というテーマで実施しました。 単に展示品を鑑賞するだけでなく、博物館が果たす役割や、そこで得られる学び、さらには自分たちにできる...
-
高校 教育提携校への派遣第1号、高2海外研修超探究コース初挑戦の生徒が決意表明を行...
本校と教育提携を結んでいるアメリカ・ミシガン州トロイ学区にあるトロイ・アテンス高校に留学が決まった2年生GLコースの山本愛莉さん、そして高2海外研修の新たなプログラムとして2024年度よりスタートした「超探究コース」に挑戦する2年GLコースの鎌田ゆなさんが、校長・副校長と決意表明を兼ねた懇談を行いました。 山本さん...
-
高2【海外研修事前学習】先輩と交流しました
11月22日(金)と11月29日(金)の2日間、高校2年生の海外研修に向けた事前学習として、昨年度研修を経験した高校3年生が座談会形式でアドバイスをしてくれました。 座談会では、高校3年生が自らの経験をもとに、必要な準備や現地で役立つ情報、さらに海外研修での楽しかったエピソードなどを率直に語ってくれました。和やかな雰...
-
高校 SDGsボランティアサークルの挑戦—琵琶湖の魅力を広げるカルタ体験 in 滋...
11月2日(土)、私たちSDGsサークルは滋賀県万博プレイベント「滋賀ミライエキスポ」に出展しました。当日は琵琶湖ホールのホワイエにブースを設け、私たちが作成したカルタの体験会や、これまでの活動をまとめたポスターの展示を行いました。 体験会にはお子さまを中心とした多くの方々にご参加いただき、たくさんの笑顔に出会うこ...
-
高校 台湾・國立政治大學附屬高級中學より生徒34名を受け入れました
11月13日、台湾の國立政治大學附屬高級中學より中高生34名をお迎えしました。國立政治大學附屬高級中學は、2005年に設置された公立高校で、台北にある公立高校の中でトップ5に名を連ねる学校です。本校と同じく、大学附属の中高一貫校という共通点があります。約一週間の京都・滋賀・大阪を巡る行程の中で、SSH(スーパーサイエン...
-
高校 第8回京都高校模擬国連大会に参加しました
On November 2nd and 3rd, eight students from Ritsumeikan Moriyama High School attended the Model United Nations (MUN) Conference held by Otani High School in Ky...
-
高校 岸本副知事に中国渡航プログラム成果報告を行いました
11月5日、公式財団法人イオンワンパーセントクラブの国際友好親善事業「ティーンエイジアンバサダープログラム」に参加をした高校生10名が滋賀県岸本副知事への成果報告を行いました。生徒たちは10月13日〜20日に中国・北京および滋賀県と友好提携を結んでいる湖南省を訪問し、表敬訪問、歴史・文化活動、交流活動を行ないました。...
-
中学 韓国公州師範大学附設中学校より中学生8名を受け入れました
10月21日から24日まで、韓国の公州師範大学附設中学校から中学生8名を受け入れました。本事業は、守山市と韓国・公州市の姉妹都市提携に基づく交流であり、今年8月には本校生6名が現地を訪問し、温かい歓迎を受けるなど相互交流を続けています。 交流期間中、韓国の生徒たちはバディを中心とした本校生徒と交流し、共に机を並べて...