-
高1 英語コミュニケーションⅠ「プレゼンテーションコンテスト クラス代表発表会」
2月14日(火)の午後、本校メディアホールにて高校1年生プレゼンテーションコンテストのクラス代表発表会を実施しました。 高校1年生では授業内で取り扱った内容に基づいて20世紀の歴史的な出来事に関する写真を1枚選び、その写真についての説明とそこから読み取れる希望についてプレゼンテーションを行いました。クラス代表発表会に向...
-
高校 ポーランドからの留学生4名が留学生活を終えて帰国しました
1月初旬より本校にて一緒に勉強していたポーランド・サンスター日本語学校(クラクフ)からの留学生マグダレナさん、カタジェナさん、ヤゴダさん、ユリアさんの4名が、留学生活を終えて、2月25日に帰国しました。 本校の生徒宅で約2カ月間、日本での家庭生活の体験を通じて、温かいサポートと興味深い体験の機会をたくさん頂きました...
-
高校 高校生ものづくり・ことづくりプランコンテスト2022最優秀賞受賞!
高校生による「ものづくり」や「ことづくり」のアイデアを競う「高校生ものづくり・ことづくりプランコンテスト2022(主催:静岡理工科大学・浜松市)」において、高校3年の大八木望さんが最優秀賞(浜松市長賞)を受賞しました。大八木さんはグローバルAPの授業において、「若者のメンタルヘルスを保つ―リフレーミングを用いたカードゲ...
-
中学 異文化理解交流会を行いました
2023年2月20日(月)3時間目から5時間目を使って、中学1・2年生全クラス対象の異文化交流が行いました。 京都・大阪・滋賀の3つのキャンパスから立命館大学在籍の留学生と立命館守山高校在籍の留学生合計13人との楽しい交流のひと時を過ごすことができました。 ①学習した英語を使ってコミュニケーション活動を行う ②異文化理...
-
中3 海外研修ショートコース 中間報告
中学3年生124名が現在3カ国で現地プログラムに参加しています。現地の人々の優しさに触れながら、慣れない英語環境の中で奮闘中です。 【ニュージーランドコース】 週末は天気が良かったので、魚釣り、アスレチック、プール、車のレースなどそれぞれがホストと出かけた様子。いよいよ始まった現地ホスト校でのプログラムでは、マオリの伝...
-
高校 SMAP日米高校生協働成果発表会を実施しました
2月4日、本校の生徒10名と、アメリカ・ミシガン州のアテンズ高校、トロイ高校の11名の生徒たちによる、協働成果発表会をオンラインにて実施しました。これは、安全保障の危機が叫ばれる昨今、日米関係の今後について考えることを目的に、沖縄の米軍基地問題の様々な側面について約半年間リサーチ、議論してきた内容について、多くの人に知...
-
中学海外研修ショートコース 現地での研修スタートです
2月10日に中学3年生124名が、ニュージーランド、オーストラリア、カナダの3カ国に飛び立ちました。それぞれ緊張のホストファミリーとの対面を終え、ホームステイをスタートしました。2月24日までの2週間、現地の学校等で研修を行います。 ニュージーランドは到着後サイクロンの影響を受けホストスクールが休校となってしまいました...
-
高校 全国高等学校英語スピーチコンテスト全国大会に出場しました
2月5日(日)、高校2年生の菖蒲池璃子さんが第15回全国高等学校英語スピーチコンテスト全国大会に出場し、熱のこもったスピーチを披露しました。 この大会は全国英語教育研究団体連合会(全英連)が主催するもので、県大会、ブロック大会を勝ち抜いた高校生が全国から集い全国大会が開催されます。今年の全国大会には各地より18名(...
-
高校 GLフェスタ2022を開催しました
高校GLコースでは、コース設置後初となる学術イベント「GLフェスタ2022」を開催しました。このイベントは、GL生で創る、GL生のための、「持続可能な社会」を考える学術企画です。全生徒参加型のワークショップを企画・運営・参加することで、3学年6クラスが一つになる機会とすることを目指しました。また、GLコース独自の取り...
-
中学 ターム留学ロングコース生徒たちが出発しました
1月30日(月)、伊丹空港、関西国際空港より、本校中学3年生の49名がおよそ2ヶ月弱のターム留学ロングコースに出発しました。中学海外研修としてはコロナ禍を挟み3年ぶり、また6コースでの新たな形での中学3年海外研修としては初めての実施となります。ロングコース(3コース)に参加をした生徒たちは、カナダ、オーストラリア、ニュ...