高2 AMGLコース海外研修レポート第3弾 ~シェムリアップコース・シカゴコース・オウルコース~
2025.3.7
3月1日から7コースに分かれ12日間(コースによって異なる)の高校2年生AM・GLコース海外研修を実施しています。第3弾はカンボジア・シェムリアップコース、アメリカ・シカゴコース、そしてフィンランド・オウルコースのレポートをお届けします。
◆カンボジア・シェムリアップ研修レポート:ソーシャルビジネス販売会にチームで取り組む
シェムリアップ研修は、クメール陶器の「モロドックチーム」と手織物の「スラマイチーム」に分かれてソーシャルビジネス・プロジェクトに励んでいます。
実際にシェムリアップの街中に繰り出しての市場調査では初めての経験にドキドキしながらも、観光客や地元の人などに果敢にインタビューを繰り返し、ターゲット層やプロモーション方法について具体的な戦略を練っています。
現地のバイヨン高校では生徒同士が伝統的な遊びを教え合い、文化交流を深めました。さらに、シェムリアップ南部に広がるスラム街にも訪問しました。「学生にこそカンボジアスラムの現状を見てもらいたい」という現地ガイドの語りに真剣に耳を傾けつつ、スラムの光景を目に焼き付ける姿がありました。
カンボジアの国旗にもあしらわれている世界遺産「アンコール・ワット」の拝観では、広大な敷地に広がる石窟寺院と、照りつける太陽に圧倒されながら、カンボジアの歴史を肌で感じる時間となりました。グループごとの自由散策ではマーケットや博物館など思い思いの形でシェムリアップを満喫しました。生徒たちは暑さにも負けず、常に「プロジェクトのヒントがどこかに転がっていないか」と、チームで協力しながら自分たちのプロジェクトの成功のため奮闘し成長しています。
◆アメリカ・シカゴ研修レポート:インターンシップを通じてグローバルな仕事を学ぶ
アメリカ・シカゴ研修が順調に進行中です。生徒たちはシカゴ市内を観光した後、温かく迎えてくれたホストファミリーと合流し、週末を各家庭で過ごしました。
4日目からはJALとマクドナルドに分かれてインターンシップを実施。JALではオフィス見学やCAさんとパイロットさん達のブリーフィングに参加させていただき、航空業界の裏側を学びました。生徒たちは熱心に質問し、プロ意識の高さに刺激を受けました。いかにたくさんの方がお客様のために連携しながら働いているかを知った後に見る飛行機の離陸は感動でした。お話を伺った機長が運転する飛行機に、いつまでも手を振る生徒の姿が印象的でした。マクドナルドではグローバル企業の働き方を体感しました。世界を舞台に仕事をされている方々との時間は本物に触れる大変貴重な機会となりました。分刻みのお仕事の中本校生徒達のためにご対応して下さった皆様に心より感謝申し上げます。
5日目には現地のグレンブルックサウス高校で授業に参加。日米の文化の違いを肌で感じながら、現地生徒・先生方の温かさに触れ、交流を深めました。
いよいよ企業でのプレゼン本番に向け、準備を進めています。
◆フィンランド・オウル研修レポート:ICT・プログラミングで協働プロジェクトを実践中
フィンランド・オウルでの研修が順調に進んでいます。長時間の移動を経てオウル空港に到着した生徒たちは、市内観光を楽しんだ後、現地学生と共にICTワークショップに参加しました。初対面の緊張感もありましたが、少しずつ打ち解け、交流を深めました。
3日目は1日かけてプログラミング研修を実施。午前は各グループが自分たちのグループの「会社」について英語でプレゼンテーションを行い、午後は協力しながら本格的なプログラミングに挑戦しました。英語でのコミュニケーションの難しさを感じながらも、試行錯誤を繰り返し、協働プロジェクトに取り組んでいる現地の生徒とも次第に打ち解ける姿が見られるようになっています。最後の協働での発表が楽しみです。