• ALL
  • 入試
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • その他
  • 山村和恵教諭が「第56回 中日教育賞」を受賞しました

    2025.11.26

    その他

    山村和恵教諭が「第56回 中日教育賞」を受賞しました

    本校養護教諭の山村和恵先生が、「第56回 中日教育賞」を受賞しました。 受賞対象となったのは、「『デジタル保健室』の構築 安心して相談できる場所に」の取り組みです。 ■ 生徒の声をつなぐ「デジタル保健室」 山村先生は、メタバースやAIを活用して生徒の悩みなどを相談することができるデジタル保健室を考案しました。生徒は匿名...

  • 高校サッカー部 滋賀県1部リーグ第2位!関西プリンスリーグ昇格戦へ

    2025.11.25

    クラブ

    高校サッカー部 滋賀県1部リーグ第2位!関西プリンスリーグ昇格戦へ

    年間を通して行われる「滋賀県高校サッカー1部リーグ(高円宮杯U-18リーグ2025滋賀)」において、 本校サッカー部は10チーム総当たり2回戦制の全18試合を戦い抜き、13勝2分3敗・第2位という好成績を収めました。 この結果、12月20日・21日に大阪府堺市で開催される「関西プリンスリーグ昇格戦(関西プリンスプレーオ...

  • 中3 海外研修ロングコース事前学習 先輩座談会

    2025.11.21

    グローバル

    中3 海外研修ロングコース事前学習 先輩座談会

    11月8日(土)、中学3年生の海外研修ロングコースに向けた事前学習として「先輩座談会」を開催しました。昨年度ロングコースに参加した12名の先輩がそれぞれのコースに分かれて参加し、「ポジティブマインドセットでトラブルを乗り越える」をテーマにワークショップを行いました。 海外研修では、文化や生活習慣の違いからトラブルが生じ...

  • 中3 中国江蘇省蘇州市「未来を描こう」国際青少年絵手紙交流に出品しました

    2025.11.21

    その他

    中3 中国江蘇省蘇州市「未来を描こう」国際青少年絵手紙交流に出品しました

    本年度、中学3年美術では、中国江蘇省蘇州市が主催の「未来を描こう」国際青少年絵手紙交流に参加し、作品に取り組みました。 日本、イタリア、シンガポール、スペイン、フランスおよび中国江蘇省の小中学生が参加する展覧会で、それぞれの国の生徒が「未来を描こう」というテーマで絵手紙を制作しました。 現在、中国江蘇省蘇州市の「パラダ...

  • 漫画家 小山宙哉さんより『宇宙兄弟』全巻を寄贈いただきました

    2025.11.21

    その他

    漫画家 小山宙哉さんより『宇宙兄弟』全巻を寄贈いただきました

    本校卒業生であり株式会社コルクに所属する仲山優姫さんが、漫画家・小山宙哉さんの担当編集者を務めているご縁から、この度『宇宙兄弟』(全45巻)を本校へ寄贈いただきました。 11月14日(金)には仲山さんにご来校いただき、3部構成による「宇宙兄弟イベント」を開催しました。 第1部では、有志生徒を対象に、仲山さんの高校時代や...

  • 高3「住生活デザイン」の授業で初めて理工学部連携授業を実施

    2025.11.19

    その他

    高3「住生活デザイン」の授業で初めて理工学部連携授業を実施

     2025年10月1日(水)、本校にて高校3年生理系選択科目「住生活デザイン」の授業の一環として、立命館大学理工学部の岡井有佳教授ならびに大学生・大学院生5名をお招きし、講義およびワークショップを実施しました。  生徒たちは、守山市を題材にした都市計画やまちづくりのワークショップを通じて、建築や環境、交通、地域の特性な...

  • AI英語活用リーダー 大矢訓史教諭の授業動画を公開

    2025.11.18

    グローバルその他

    AI英語活用リーダー 大矢訓史教諭の授業動画を公開

    文部科学省が推進する「AI活用による英語教育強化事業」の一環として、本校のAI英語活用リーダーによる授業の様子を動画で公開しました。これまでに第1弾の山内優馬教諭、第2弾の山中司教授・中井勇希さん、第3弾の吉本恵子教諭による授業を紹介しており、今回の第4弾では大矢訓史教諭の授業とAI活用の実践事例をお届けします。 ht...

  • 高校SSH 2025年度恐竜博物館研修を実施しました

    2025.11.17

    サイエンス

    高校SSH 2025年度恐竜博物館研修を実施しました

    11月9日、「2025年度 福井県立恐竜博物館研修」(希望者対象)を実施しました。 今年度は定員30名のところ約50名の応募があり、生徒の関心の高さがうかがえました。 午前中は、福井県立恐竜博物館副館長であり、福井県立大学恐竜学部客員教授でもある寺田和雄氏による講義を受けました。 講義では「恐竜とは何か」という根本的な...

  • AI英語活用リーダー 吉本恵子教諭の授業動画を公開

    2025.11.14

    その他

    AI英語活用リーダー 吉本恵子教諭の授業動画を公開

    文部科学省が推進する「AI活用による英語教育強化事業」の一環として、AI英語活用リーダーによる授業の様子を動画で公開しました。本動画は、第一弾の山内優馬教諭、第二弾の山中司教授、中井勇希さんに続く第三弾として、吉本恵子教諭の授業を紹介します。 https://youtu.be/ESZu4bFqs1E 【授業内容】 授業...

  • 中高 避難訓練を行いました

    2025.11.14

    中高 避難訓練を行いました

    11月14日(金)の6時間目終わりから7時間目にかけて、火災を想定した避難訓練を実施しました。

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 250
  • »