-
高2FT 2025年度 第2回 新聞連携講座
9月29日(金)、本校高校2年FTコース生を対象に、第2回新聞連携講座が開催されました。講師には、産経新聞前ニューヨーク支局長・平田雄介氏をお迎えし、「9.11後のアメリカ―国連の果たす役割」をテーマにご講演いただきました。 講演では、平田氏が9.11のテロから20年が経過した2021年に行われた取材の狙いなどについて...
-
中高 芸術鑑賞で歌舞伎「流白浪燦星」を鑑賞しました
9月18日(木)に中学生が、9月24日(水)に高校生が、京都・南座にて歌舞伎「流白浪燦星(ルパン三世)」を鑑賞しました。 今年度の芸術鑑賞は、日本の古典芸能である「歌舞伎」です。会場となった南座は、近代建築に桃山風の意匠を取り入れた歴史ある劇場で、国の登録有形文化財にも指定されています。鴨川に面したロビーには、日本画の...
-
高2FT 2025年度 第1回 新聞連携講座
9月9日(金)、本校高校2年FTコース生を対象に、第1回新聞連携講座が本校にて開催されました。講師には、毎日新聞社大津支局長の藤田文亮氏をお迎えし、「新聞の作り方・取材の方法」をテーマにご講演いただきました。 講演では、読者の興味を引く新聞の見出しや記事構成の工夫、さらには取材を行う際に注意すべき点などについて学ぶ...
-
未来をつくるGirls × Coding 2025
9月22日・23日の2日間、大阪いばらきキャンパスにて「立命館守山女子生徒のためのプログラミング体験ワークショップ2025」を開催しました。 日本の理系学部への女子進学率は、理学系で約30%、工学系では約16%と、OECD平均を大きく下回る状況にあります(2022年)。本プログラムは、この課題に取り組み、理系やIT分野...
-
2025年度 第3回「医療基礎セミナー」受講 (滋賀医科大学との高大連携事業)
9月9日(火)、高校2年FTコース生を対象に、第3回医療基礎セミナーが本校にて開催されました。今回は滋賀医科大学学長 上本伸二先生をお迎えし、「臓器移植について」というテーマでご講義いただきました。 講義では、臓器移植の方法や倫理的な課題について学ぶとともに、臓器移植は時代や政治状況によって大きく影響を受けるというご指...
-
中高 第20回あすなろ祭を開催しました
9月14日(日)・15日(祝)、立命館守山の文化祭である「2025年度 第20回あすなろ祭」を開催しました。 当日は、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様やご入学を検討されている多くの方々にご来場いただきました。生徒たちは日頃の学びや活動の成果を発表し、笑顔あふれる2日間となりました。 ご来場くださいました皆様に、心より御...
-
第20回全国高等学校選抜アイスホッケー大会に出場しました
2025年7月28日(月・開会式)から8月3日(日・決勝戦)にかけて、北海道苫小牧市で「氷上の甲子園」とも呼ばれる全国高等学校選抜アイスホッケー大会が開催されました。本校高校2年の森 雄聖さんが、近畿選抜のメンバーとして出場しました。 森さんは兵庫県の「神戸ポートアイランドJets」に所属し、ポジションはゴールテンダー...
-
高2FT 2025年度大阪大学研究室訪問 (理系:理学部、基礎工学部、文系:文学部...
8月22日(金)、高校2年FTコース理系の生徒が大阪大学の研究室を訪問しました。 物理選択の生徒は基礎工学部・量子コンピューティング研究室を訪問し、藤井啓祐教授より量子力学の基礎や量子コンピュータの特徴、今後の活用分野などについて講義を受けました。難解なテーマではありましたが、生徒たちは真剣に耳を傾け、理解を深めるとと...
-
高校 第1回全国高等学校麻雀選手権大会 全国3位入賞!
本校の生徒、寺田悠人さんと木村太一さんが、8月7日(木)~8日(金)に朝日新聞東京本社読者ホール(東京都中央区築地)で開催された第1回全国高等学校麻雀選手権大会において全国第3位という快挙を成し遂げました。 大会を振り返って 当初は「大阪で美味しいものを食べるついでに参加しよう」という軽い気持ちで臨んだ二人。しかし、大...
-
高2FT 2025年度 第2回 「医療基礎セミナー」受講 (滋賀医科大学との高大連...
8月27日(水)、高校2年FTコース生を対象とした「第2回 医療基礎セミナー」が滋賀医科大学にて開催されました。 相見良成先生による講義「組織学のはなし」では、組織学の定義や研究方法について学ぶとともに、多くの実験結果が特殊な状況下で得られるものであることを踏まえ、自分や他者の研究結果をそのまま受け入れることの危険性に...