-
高校 第1回全国高等学校麻雀選手権大会 全国3位入賞!
本校の生徒、寺田悠人さんと木村太一さんが、8月7日(木)~8日(金)に朝日新聞東京本社読者ホール(東京都中央区築地)で開催された第1回全国高等学校麻雀選手権大会において全国第3位という快挙を成し遂げました。 大会を振り返って 当初は「大阪で美味しいものを食べるついでに参加しよう」という軽い気持ちで臨んだ二人。しかし、大...
-
高2FT 2025年度 第2回 「医療基礎セミナー」受講 (滋賀医科大学との高大連...
8月27日(水)、高校2年FTコース生を対象とした「第2回 医療基礎セミナー」が滋賀医科大学にて開催されました。 相見良成先生による講義「組織学のはなし」では、組織学の定義や研究方法について学ぶとともに、多くの実験結果が特殊な状況下で得られるものであることを踏まえ、自分や他者の研究結果をそのまま受け入れることの危険性に...
-
中高 2学期始業式を行いました
9月1日(月)、中学、高校ともに2学期の始業式を行いました。 高校では校長先生の講話の後、2学期よりともに学ぶ留学生が紹介されました。
-
高1FT 第1回医療基礎講座「社会における医学・医療の役割」を実施しました
8月22日(金)、高校1年生FTコースの生徒を対象に、滋賀医科大学との高大連携講座「医療基礎講座」の第1回目を実施しました。本講座は、生徒が医学部医学科や医療系学科への理解を深め、医療従事者の社会的役割を認識して、使命感をもって進路を選択できるようにすることを目的としています。また、大学との連携を通じて生徒の内的動機...
-
「第50回守山市人権・同和教育研究大会」作文朗読
8月9日(土)、守山市民ホールにて行われた「第50回守山市人権・同和教育研究大会」において、本校の笠井遥紀さん(中学3年)が作文を朗読しました。 笠井くんの作文のタイトルは「僕の人生に希望を見出してくれた人」。たくさんの方々に救われ、支えられてきたことを振り返り「それを心に置いて生きていく」と力強く宣言しました。 さら...
-
高校FT 立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて夏期合宿を実施しました
7月28日(月)~31日(木)、立命館大学びわこ・くさつキャンパス[BKC]にて高校FTコース夏期合宿を行いました。高校1年生から3年生までの計74名のFTコースの生徒が参加しました。(*高3は、希望制の参加) 【1日目】 10時00分に、BKCの宿泊施設(エポック立命21)内にあるエポックホールに集合し、「開校式」...
-
AIを活用した英語公開授業がメディアに掲載されました
生徒が生成AIに教えることで、AIを育て、育成する取り組み、「育てるAI」を使用した英語の公開授業を、7月17日、本校にて山内優馬教諭が行いました。この取り組みは、本校が文部科学省より採択されている、「小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業(AIの活用による英語教育強化事業 / AIモデル校事業 / AI英語活用リー...
-
高2FT 医療基礎セミナーを受講 ― 滋賀医科大学で学ぶ命と未来(滋賀医科大学との高...
7月24日(水)、高校2年FTコースの生徒が滋賀医科大学にて「医療基礎セミナー」を受講しました。 午前の部では、一杉正仁先生による講義「防ぎ得る死をゼロにする──地域の安全・安心のために」が行われ、交通事故やスポーツ中の事故を未然に防ぐ取り組みについて、法医学の視点から学びました。医療と社会課題のつながりに触れ、生徒た...
-
キラリエ草津「AIの入門講座」に本校教員が協力
【開催報告】小中学生向け「AIの入門講座」に協力しました! 高校生と教員が伝える、未来のAI×英語教育 2025年7月21日(月・祝)草津市の市民交流施設「キラリエ草津」にて、本校の山内優馬教諭が小中学生向け「AI入門講座」の講師として登壇しました。草津市の「キラリエライフスタイル+」まちづくり講座の一環として行われた...
-
高3 高校生が体験する『お茶のこころ』──伝統文化授業で学ぶマナーと味わい
高校3年生の「伝統文化」の授業では、日本の伝統的な文化や精神性への理解を深め、豊かな情操を育むことを目的に、華道・茶道・聞香など、さまざまな分野の専門家をお招きして授業を行っています。 6月24日(火)には、宇治田原製茶場の皆さまをお招きし、「お茶のもてなしとマナー講座」を実施しました。この講座は今年で4年目となる毎年...