-

AIを活用した英語教育 「育てるAI」紹介動画公開のお知らせ
文部科学省が推進するAI活用による英語教育強化事業の一環として、本校では独自に開発を進めている『育てるAI』プロジェクトを紹介する動画を公開しました。このプロジェクトは、立命館大学情報理工学部4回生 中井 勇希さん(立命館守山卒業生)が開発者、立命館大学生命科学部教授 山中 司先生が本事業のAI英語活用アドバイザーとな...
-

高校 日吉ケ丘高校との探究対話会を実施 本校のルールメイキング活動を共有しました
本校では、生徒自身が学校生活のルールや在り方を考え、形にしていくルールメイキング活動を行っています。生徒が与えられた校則を守るだけでなく、自分たちでつくる姿勢を育むことを目的とし、対話を重ねながら学校文化を更新してきました。 10月28日(火)、日吉ケ丘高等学校の生徒2名教員1名が、「校則変更」をテーマに探究活動を行っ...
-

国際部 高3ポーランド日本語教師インターンシッププログラム派遣準備
2026年1月より約1ヶ月間、本校高校3年生2名が、ポーランドの「サンスター日本語学校」で行われる日本語教師インターンシッププログラムに参加します。 このプログラムは卒業を控えた3学期の時間を活用して留学などに挑戦したい生徒を対象とした、学校法人立命館・一貫教育部主催の「立命館ギャップターム留学プログラム」の一環です。...
-

高校バトントワリング部 全国大会へ出場決定
11月3日(月・祝)、Asueアリーナ大阪で開催された「第47回バトントワーリング関西大会」において、本校バトントワリング部が見事 18校中第2位に輝き、全国大会への出場権を獲得しました。 テーマタイトルは「風笛〜Love Letter〜」。 指導・構成・振付は倉地光悦先生にご担当いただき、部員たちは日頃の練習の成果を...
-

高3 美術部 S賞を受賞しました
高校3年美術部 村田真愛さん、岡本美央さんが制作した「Dear Prince」が、滋賀県高等学校総合文化祭 美術工芸部門において、生徒の投票によりS賞を受賞しました。
-

中3 家庭科 保育体験実習を行いました
中学3年生の家庭科では「保育分野」の授業の一環として、滋賀短期大学附属すみれ保育園にお邪魔させていただき、保育体験実習を行いました。 被服実習で製作したフェルトの名札をつけ、夏休み課題で一人一人が作った手作りおもちゃで園児さんたちと遊びながら、乳幼児の発達の特徴や関わり方、保育士さんの声掛けの様子を実際に目で見て、...
-

高3チーム「かななのな」 リアル脱出ゲーム甲子園で全国第4位を受賞!
「リアル脱出ゲーム」というものをご存じでしょうか。 決められた制限時間の中で、数々の謎や暗号を解き明かし、極限状況からの脱出を目指す体験型ゲームイベントです。 このリアル脱出ゲームには、高校生がゼロから企画・制作したアイデアを実演し、その独創性や完成度を競う「リアル脱出ゲーム甲子園」という全国大会があります。 8月28...
-

高校吹奏楽部 第31回日本管楽合奏コンテスト 全国大会
10月26日(日)に開催された「2025(第31回)日本管楽合奏コンテスト 全国大会」高校生B部門に、本校吹奏楽部が出場しました。 全国の舞台という緊張感の中、部員一同が心を一つにして演奏を披露し、その結果、「優秀賞」を受賞しました。さらに、音楽性や表現力が特に高く評価され、「ブレーン賞」という特別賞もあわせて受賞する...
-

高校 2025年度「国際芸術祭琵琶湖ビエンナーレ・近江八幡市」での英語でガイド活動
10月25日(土)、本校生徒25名が近江八幡市で開催中の「国際芸術祭BIWAKOビエンナーレ2025」に参加し、英語で来訪者をご案内しました。日本髪・着物姿での“おもてなし”を通して、歴史的街並みと現代アートの魅力を発信しました。 当日は、生徒たちが日本髪を結い、着物で観光客をお迎えしました。着付けや簪(かんざし)...
-

高1 対話から広がる“絵画の世界”─現代の国語での特別授業
9月18日(木)、高校1年1組~8組の「現代の国語」の授業において、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学の岩崎陽子教授および学生8名をゲストにお迎えし、「対話型絵画鑑賞」の講義とワークショップを実施しました。 4時間目には、岩崎教授より「絵画鑑賞」が〈描写・解釈・評価〉の3つの観点から成り立つことについて講義をいただき、その...