-
高校サイテック部 ロボットチーム「AIR」株式会社人機一体を表敬訪問
8月26日、ロボカップジュニア世界大会で世界第3位を獲得した本校サイテック部ロボットチーム「AIR」が、日頃よりご支援いただいている株式会社人機一体(本社:滋賀県草津市)を訪問しました。 当日は世界大会の結果報告に加え、本社施設「秘密基地人機一体」を見学。金岡博士(代表取締役社長)氏をはじめとするエンジニアの皆さまと開...
-
高校3年GLsコース「サイエンスAP」中間発表会を実施(10月2日・BKCエポックホ...
10月2日(木)、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)のエポックホールにて、高校3年GLsコースの課題研究「サイエンスAP」中間発表会を実施しました。 当日は、立命館大学の理系5学部から各2名、計10名の先生方を審査員としてお迎えし、ポスター発表形式で行いました。 今年度は、生徒40名が15グループに分かれて研...
-
高校 2025年度 サイエンスキャンプ伊豆大島研修
9月21日から23日にかけて、理系生徒を中心とした高校生20名が参加し、「2025年度 サイエンスキャンプ伊豆大島研修」を実施しました。火山島・伊豆大島はまさに“生きた教科書”ともいえる環境で、生徒たちは大地と海のつながりを体感しながら学びを深めました。 【1日目】 夕方に京都駅に集合し、新幹線と山手線を乗り継いで...
-
高2FT 2025年度大阪大学研究室訪問 (理系:理学部、基礎工学部、文系:文学部...
8月22日(金)、高校2年FTコース理系の生徒が大阪大学の研究室を訪問しました。 物理選択の生徒は基礎工学部・量子コンピューティング研究室を訪問し、藤井啓祐教授より量子力学の基礎や量子コンピュータの特徴、今後の活用分野などについて講義を受けました。難解なテーマではありましたが、生徒たちは真剣に耳を傾け、理解を深めるとと...
-
高2FT 2025年度 第2回 「医療基礎セミナー」受講 (滋賀医科大学との高大連...
8月27日(水)、高校2年FTコース生を対象とした「第2回 医療基礎セミナー」が滋賀医科大学にて開催されました。 相見良成先生による講義「組織学のはなし」では、組織学の定義や研究方法について学ぶとともに、多くの実験結果が特殊な状況下で得られるものであることを踏まえ、自分や他者の研究結果をそのまま受け入れることの危険性に...
-
高校SSH 2025年度サイエンスキャンプ立山研修
8月8日~10日にかけて、高校生の希望者を募り「2025年度 サイエンスキャンプ立山研修」を実施しました。理系3年生を中心とした23名の生徒が、雄大な自然に囲まれた立山での3日間を無事に終えました。 【1日目】 今年は予定通り、昼に立山カルデラ砂防博物館で福井学芸員と合流し、弥陀ヶ原湿原にて湿原の成り立ちや植生について...
-
高校SSH 令和7年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
8月6日(火)、7日(水)の2日間にわたり、神戸国際展示場にて「令和7年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会」が開催されました。全国のSSH校から数千名の生徒が集まり、先進的な研究成果を発表し合い、意見交換を行う貴重な機会となりました。 本校からは、3年生の竹田瑚菜さん、竹村心晴さん、山本結愛さん...
-
高1FT 第1回医療基礎講座「社会における医学・医療の役割」を実施しました
8月22日(金)、高校1年生FTコースの生徒を対象に、滋賀医科大学との高大連携講座「医療基礎講座」の第1回目を実施しました。本講座は、生徒が医学部医学科や医療系学科への理解を深め、医療従事者の社会的役割を認識して、使命感をもって進路を選択できるようにすることを目的としています。また、大学との連携を通じて生徒の内的動機...
-
中2数学科 統計グラフコンクールへの取組み
中学2年数学科では、夏休みに「統計グラフコンクール」に応募するポスター作成に取り組んでいます。1学期終盤の数学の授業から、テーマ設定やデータ収集(インターネットの活用、ロイロノートを用いたアンケートの実施)を行ってきました。 その一環として、7月10日(木)には滋賀県統計課から2名の講師をお招きし、「データリテラシーを...
-
中高SciTech部 夏休み企画「おもしろ科学実験教室」開催しました
8月5日(火)、守山市ほほえみセンターにて、「夏のおもしろ科学実験教室」 を実施しました。 今年は本校中学・高校のSci Tech部員が共同で企画・運営を担当し、地域の小学生を対象とした体験型の科学イベントを行いました。小学1年生から6年生までの24名が参加し、科学の楽しさに触れる充実した一日となりました。 プログラム...