-
薬物乱用防止啓発ポスター展に入賞しました
10月6日(土)ビバシティ彦根にて「薬物乱用防止啓発キャンペーンイベント」が開催され、薬物乱用防止啓発ポスター展に出展した中学1年生の片桐実胡さんの作品が佳作に入賞し表彰されました。 薬物の乱用は、乱用者個人の健康を害し、また使用後に車を運転して死亡事故を起こすなど、大きな問題となっており、こうした出来事をなくすため...
-
「包括的性教育プログラム」を実施しました
本校では「包括的性教育プログラム」として学年に応じた性教育を行っています。夏休み前には中学3年生、高校1、2年生 9月26日には中学2年生が学びました。 今年度は「性被害と加害」をテーマに学習しました。被害の現状や法律、また性に関する間違った情報がないかを知り、自分を守り他人を傷つけないためにも境界線を保つことや、中...
-
2019年度 ICT公開授業研究会with Classi のご案内(終了しました)
(※このイベントは終了しました)立命館守...
-
中2 先端科学実験体験を行いました
9月21日(土)、中学校2年生は立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて先端科学実験体験を行いました。理工学部と生命科学部のご協力のもと、6講座に分かれてそれぞれ実験を行いました。普段の授業では学ぶことができない、最先端の科学技術に触れることができ、生徒たちの目もいつも以上に輝いていました。この体験を通して、将来の夢につ...
-
中1 琵琶湖学習を行いました
9/21(土)、中学1年生がオーパルオプテックスで課外活動を実施しました。クラスごとでグループに分かれ、あいにく小雨の降る中での実施となりましたが、どのグループも協力していかだを完成させることができました。また、完成したいかだで、レースを行いました。1年生全員が、自分の出番では必死にオールを漕ぎ、友達の出番では必死に...
-
2019年度 立命館守山中学校・高等学校 英語科公開授業研究会のご案内
研究テーマ:生徒ファーストの授業の創造~高い「やりとり」力を育み、心豊かに「生きる」力を育てる授業の創造~開催日:10月26日(土)対 象:小中高外国語(英語)授業担当者・教育関係者英語科では、様々な授業内活動において、より意味のある「やりとり」を生徒たち自らが求め、進めていけるような授業の創造をめざし、日々研究と実践...
-
高2 企業訪問でお世話になりました
9月11日(水)、高校2年生はキャリア教育の一環として、グンゼ様、ダイフク日に新た館様、パナソニック株式会社アプライアンス社様、ローム様、ワコール様、島津製作所様、ダイワハウス工業様、SCREENホールディングス様の8企業様に分かれて企業訪問に行きました。 それぞれ普段では決して見ることのできない最新鋭の工場の中や最...
-
第14回 あすなろ祭(立命館守山中学校・高等学校 文化祭)が終了しました
2019年9月7日(土)・8日(日)立命館守山中学校・高等学校の文化祭である「あすなろ祭」がおこなわれました。2日間にわたり、学校の敷地内および隣の守山市民ホールを会場に多くの保護者の方、地域の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。 台風の影響も心配されましたが、皆様のご協力の下、無事に終えることが出来ま...
-
第14回 あすなろ祭(立命館守山中学校・高等学校 文化祭)1日目が終了しました
2019年9月7日(土)立命館守山中学校・高等学校の文化祭である「あすなろ祭」の1日目を行いました。学校の敷地内および隣の守山市民ホールを会場に多くの保護者の方、地域の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。 朝より時折小雨が舞う天候が不安定な一日でしたが、無事に終えることが出来ました。 PTAバザーにも多...
-
中高 あすなろ祭まであと2日。準備本格化!
9月7日(土)8日(日)に本校と守山市民ホールで行われる本校の文化祭「あすなろ祭」の準備が佳境を迎え、本日から終日準備にはいっています。 高校3年生は市民ホールで熱のこもったリハーサル、高校1・2年生は教室にいよいよセットが組み上がり、通し練習に入っていきます。中学1年生はプレゼン発表、中学2年生は注目のVR体験、中...