-
田辺記子教諭がエフエム京都/α-STATION「ONE FINE DAY」に出演
7月から9月の月1回、田辺記子教諭がエフエム京都/α-STATIONのお昼のワイド番組「ONE FINE DAY」に出演します。番組コーナータイトルは「My Discovery Project」です。このコーナーでは、「総合的な探究の時間」の活動などを紹介し、“次世代を担う若いアイデア“ を必要とする社会・企業とのネッ...
-
高校FT 立命館大学びわこ・くさつキャンパスにて夏期合宿を実施しました
7月29日(月)~31日(金)、立命館大学びわこ・くさつキャンパス[BKC]にて高校FTコース夏期合宿を行いました。高校1年生から3年生までの計77名のFTコースの生徒が参加しました。(*高3は、希望制の参加) 【1日目】 10時15分に、BKCの宿泊施設(エポック立命21)内にあるエポックホールに集合し、「開校式」が...
-
中高各学年で「包括的性教育プログラム」を実施しました
中高各学年で、性教育を実施しました。講師は養護教諭の山村と、スチューデントサポーターの大月です。 身体の発達だけでなく人間関係やジェンダーなど幅広い内容を含み、子ども自身の尊厳や幸福を尊重した関係構築のスキルや知識を身に着けさせる性教育として、ユネスコは「包括的性教育」を提唱しています。立命館守山では、この「包括的...
-
中2 滋賀県交流射会および小・中学生弓道大会へ出場
令和6年6月15日(土)「令和6年度滋賀県交流射会および小・中学生弓道大会」にて、中学2年生の葛原メイさんが出場し、見事優勝しました。この大会は全国中学生弓道大会の予選会も兼ねており、葛原さんは滋賀県代表選手として個人戦と団体戦に出場します。 全国大会へ出場するにあたり「良い結果を残して、ゆくゆくは部活動の設立も目...
-
高3 国際協力で「グラレコ」を学びました
高校3年生文系必修の学校設定科目「国際協力」授業にて、NPO法人山科醍醐こどものひろばのファシリテーショングラフィッカーである三宅正太氏をお招きし、グラフィックレコーディングについて学びました。 グラフィックレコーディング(通称グラレコ)は、コミュニケーションを可視化する手法の一つです。たとえば、社会課題を解決する...
-
中高 1学期終業式を行いました
7月19日(金)、中高ともに1学期の終業式が行われました。
-
中高 立命館アジア太平洋大学(APU)オープンキャンパスに参加
7月13日(土)~14日(日)、大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)で開催されたオープンキャンパスに40名の生徒が参加しました。早朝に京都駅を出発し、昼過ぎにAPUに到着しましたが、あいにくの雨天で5メートル先が見えないほどの濃霧に包まれていました。それでもキャンパス見学、模擬授業への参加、個別相談、A...
-
中1 琵琶湖博物館研修
7月10日、琵琶湖学習の一環として琵琶湖博物館に行き、講義と展示見学および体験実習に取り組みました。 およそ1時間の講義では、琵琶湖と琵琶湖博物館の概要について、大変分かりやすくお話しいただきました。体験実習は「プランクトン採取」と「琵琶湖の模型作り」のどちらかを選択して取り組みました。琵琶湖についての理解を深め、...
-
高3 文系クラス学校設定科目「国際協力」授業レポート
高校3年生文系クラス対象の学校設定科目「国際協力」では、飢餓や貧困、児童労働、教育問題、環境問題など地球規模の諸問題に対する社会的背景や歴史的経緯を理解し、諸課題の解決に向けた公正な判断力を育成することを目標に授業を展開しています。 今回は、ダイハツディーゼル株式会社守山工場の技能実習生の方々の協力のもと、「日本語を教...
-
中2 滋賀県平和祈念館で平和学習
7月5日、中学2年生が平和学習の一環として東近江市にある滋賀県平和祈念館を訪れました。1時間の講話と1時間の資料展示を見学し、滋賀県で起こった空襲や滋賀県から出征した方々について学びました。 また、生徒たちは実際の焼夷弾を手に取ったり、ボランティアの方から資料の説明を受けにおいを嗅いだり、質問をすることで、自分ごととし...