-
中学陸上競技部 第55回U16陸上競技全国大会にて6位入賞の快挙
10月18日(金)から20日(日)に三重県の三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場で開催された「第55回U16陸上競技大会」に、本校から3名が出場しました。 女子150mに出場した向井さんは、予選・決勝ともに全国の強豪と善戦し、6位入賞という快挙を達成しました。 女子100mユースハードルに出場した瀬戸口さんは、1000...
-
デジモリ 〜生成AI・メタバースが切り拓く保健室と英語学習のミライ〜
立命館守山中学校・高等学校では、生徒、卒業生、教職員が協力して、「デジタル保健室」をともに創るプロジェクトが進行中です。今回は、その発展形として「あすなろ祭」で「デジモリ」と題し、生成AIとメタバースを活用した英語ワークショップと探究学習の成果発表を行いました。 このプロジェクトは、東京書籍株式会社が開発を進めるメ...
-
高2FT 「2024年度 第2回朝日新聞連携講座」を実施しました
10月8日(火)、高校2年FTコースの生徒を対象に「2024年度第2回朝日新聞連携講座」を実施しました。今年度2回目となるこの講座は、前回の「NY同時多発テロ9.11」に続き、11月に実施される「NY研修」の事前学習として、「アメリカ大統領選の行方と世界、アメリカ社会」をテーマに、朝日新聞編集委員の石合力氏をお招きして...
-
中学アメフト部 第11回日本中学生アメリカンフットボール選手権大会で勝利
10月13日(日)に本校で行われた第11回日本中学生アメリカンフットボール選手権大会において、関西学院中学部と対戦し、勝利を収めました。 両校のチーム力は拮抗していましたが、選手、アナライザー、応援席すべての力が一体となり、第3クォーターにタッチダウンを決めることができました。 次戦(準決勝)は、10月27日(日)に本...
-
中1BKC訪問
10月11日(金)に清々しい秋晴れのもと、中学1年生がBKC(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)にて大学の講義の受講体験や施設見学を行いました。 午前中は全員で「高校や大学で学ぶ意味」の講義を受けた後、スポーツ健康科学部、食マネジメント学部、理工学部、生命科学部、薬学部に分かれて2回の体験講義を受けました。専門的な学...
-
高3 ローカルフィッシュ缶グランプリ 全国大会に出場しました
2024年10月13日(日)に東京都渋谷区渋谷イーストで決勝大会が行われ、予選一次審査を突破した9チームが参加しました。 ローカルフィッシュ缶グランプリは、高校生がLOCAL FISH (地域の課題魚) を利用したオリジナル缶詰を開発し競い合う全国大会です。(主催:日本財団) (大会の様子は、10月29日(火)18:...
-
高3 国際協力の授業でボッチャを体験しました
高校3年生文系の必修科目「国際協力」の授業において、守山市教育委員会をはじめ滋賀県ボッチャリーグの方々のご協力のもと、パリ2024パラリンピックの正式種目であるボッチャを体験しました。 ボッチャは、ジャックボール(目標の白い球)に向かって、赤と青の合計6つのボールを投げ、その近さを競う競技です。障がいの有無に関わらず、...
-
高3 滋賀の恵みを活かした佃煮ふりかけ『琵琶湖の美味しい粉』が完成しました
現在、高校3年生の生徒たちが「リアビズ模擬起業グランプリ」というビジネスコンテストに挑戦しており、全国91チームから選ばれた6チームのファイナリストとして、支給された資金30万円を元手に事業活動を行っています。 彼らの企業名は「琵琶粉(biwakona)」といい、「琵琶湖の魅力を次世代に全国に」という企業理念のもと、近...
-
高2 立命館小学校との「演劇交流授業」を実施しました
10月9日(水)、立命館小学校の4年生の児童120名と教員7名をお招きし、高校2年生の現代国語の授業内で交流授業を行いました。立命館小学校の児童が長岡京にある立命館中学校・高等学校以外の附属校を訪れるのは初めてのことで、教員も驚きを隠せないほどのインパクトがありました。期待と不安で胸をいっぱいにした120名の児童が中庭...
-
高3 伝統文化 華道講座「季節の花にふれる」の授業を行いました
本校美術科では、日本の伝統文化や精神文化に対する理解を深め、豊かな情操を育むために、高校3年生で「伝統文化」の授業を開講しています。 10月8日、専慶流17代家元の西阪専慶先生と、専慶流家元嗣の西阪保則先生をお招きし、華道講座「季節の花にふれる」を行いました。今年で5年目となります。 1時間目:講義「華道の歴史にみる日...