-
中1 近代美術館連携授業「美術館から博士がやってくる」を実施
滋賀県立近代美術館連携授業「美術館から博士がやってくる」を中学1年生の美術の授業で実施しました。 2月12・13日の美術の授業に、滋賀県立近代美術館の学芸員をお招きし、美術館のアート作品鑑賞プログラム「ちがうなかまをさがせ」「見つけてみよう似ているところ」を本校ICTを活用して実施しました。 この授業は、対話型鑑賞に...
-
高校将棋部 滋賀県高等学校将棋順位戦 優勝
2月9日(土)に、第35回滋賀県高等学校将棋順位戦が、滋賀県立湖南農業高等学校で行われ、以下の通り入賞しました。<A級>[上級者の部] 優 勝 佐藤永琉(1年) 第3位 坪田惇司(2年)<B級>[中級者の部] 第3位 下仲優吾(2年)
-
高3 卒業予定の高3生と寺田校長の座談会が行われました
3月1日の卒業式を目前に、高3生と寺田校長先生との座談会が行われました。 この座談会は校長先生の呼びかけで毎年開催されているもので、今年も8名の代表生徒が参加し、中入生は6年間、高入生は3年間の在籍中の振り返りや後輩への熱いメッセージが語られました。まだまだFS生の受験シーズンは続いている中ではありますが、卒業を前に...
-
中1 京都新聞「声~若いこだま」に掲載
2月13日(水)の京都新聞朝刊「声~若いこだま」の欄に、中学1年生の豊田夏歩さんと山本翔大さんの投稿が掲載されました。12期生のNIEの取り組みとして、16人目と17人目の掲載となります。今回は初めての投稿ということもあり、特にテーマは設けず、普段考えていることや興味を持っていることなどについて書きました。■豊田夏歩...
-
中学ハンドボール部 曽田 里音さんナショナルトレーニングアカデミー選手に!
1月3日~6日、中学3年曽田 里音さんが、味の素ナショナルトレーニングセンター(東京赤羽)にて行われたナショナルトレーニングシステムにおいて、様々なトレーニングの結果、日本代表U-16アカデミー選手として選考されました。 センタートレーニングで学んだことを自チームに持ち帰り、滋賀県のため自チームのために発揮してくれる...
-
中3 朝日新聞「声」に掲載
2月9日(土)朝日新聞朝刊(全国版)「声~若い世代」に、中学3年生の豊田由実衣さんの投稿が掲載されました。 今年度の掲載は18回目となり、10期生のNIEの取り組みとして通算45回となりました。また、豊田さんは初めての掲載、合計33人目の掲載となりました。 「雪」のテーマで投稿したものです。多くの人が降る雪に対する印象...
-
高校 SAP・英語プレゼン大会・SSH成果発表会を実施しました
SAP(Science & Academic Presentation)、英語プレゼン大会、SSH成果...
-
高校 SAP・英語プレゼン大会・SSH成果発表会を実施しました
SAP(Science & Academic Presentation)、英語プレゼン大会、SSH成果発表会を実施しました 2月9日(土)、今年1年間の授業、課外活動、自主活動、FSC(フロンティアサイエンスコース)の取り組みなどの成果報告会であるSAP(Science & Academic Presentation)...
-
高2 English Presentation Contest
2月9日(土)に学校行事であるScience Academic Presentationが開催されました。高校2年生ではこのイベントの中で英語のプレゼンコンテストを行いました。今年度のお題は「Something we can do to work against the clock」。生徒はSDGsの17個のグローバ...
-
高校 ポーランド・ドイツ ピーススタディツアー説明会を実施しました
2019年度よりスタートする本校のGlobal Leadership Programは、グローバルリーダーとしての素質を養うことを目的としています。その第1回として、ポーランド・ドイツを訪問するピーススタディツアーが予定されています。 2月8日放課後に説明会を実施し、興味のある高校1年生が参加しました。また、3年前に...