-
高2FT 医療基礎セミナーを受講 ― 滋賀医科大学で学ぶ命と未来(滋賀医科大学との高...
7月24日(水)、高校2年FTコースの生徒が滋賀医科大学にて「医療基礎セミナー」を受講しました。 午前の部では、一杉正仁先生による講義「防ぎ得る死をゼロにする──地域の安全・安心のために」が行われ、交通事故やスポーツ中の事故を未然に防ぐ取り組みについて、法医学の視点から学びました。医療と社会課題のつながりに触れ、生徒た...
-
中学陸上競技部 第71回全日本中学校通信陸上滋賀大会において4種目で表彰台!
7月19日(土)20日(日)、彦根総合スポーツ公園陸上競技場(通称:平和堂HATOスタジアム)で開催された「第71回全日本中学校通信陸上滋賀大会」において、本校から出場した3名の生徒が計4種目で入賞を果たしました。 向井さんは、女子100mと200mの2種目に出場し、いずれも優勝。8月に沖縄で開催される「第51回全日本...
-
キラリエ草津「AIの入門講座」に本校教員が協力
【開催報告】小中学生向け「AIの入門講座」に協力しました! 高校生と教員が伝える、未来のAI×英語教育 2025年7月21日(月・祝)草津市の市民交流施設「キラリエ草津」にて、本校の山内優馬教諭が小中学生向け「AI入門講座」の講師として登壇しました。草津市の「キラリエライフスタイル+」まちづくり講座の一環として行われた...
-
高3 高校生が体験する『お茶のこころ』──伝統文化授業で学ぶマナーと味わい
高校3年生の「伝統文化」の授業では、日本の伝統的な文化や精神性への理解を深め、豊かな情操を育むことを目的に、華道・茶道・聞香など、さまざまな分野の専門家をお招きして授業を行っています。 6月24日(火)には、宇治田原製茶場の皆さまをお招きし、「お茶のもてなしとマナー講座」を実施しました。この講座は今年で4年目となる毎年...
-
高校 Collaborative Online International Lear...
2025年度1学期、Collaborative Online International Learning(COIL)プログラムをアメリカ・ミシガン州の提携校Troy Athens高校と全3回、韓国・ソウルのジョンノ産業情報高校と全4回で実施しました。 アメリカ・ミシガン州とのプログラム「Shiga Michigan...
-
高3 「国際協力」授業でグラフィックレコーディングを学習
高校3年生文系クラスの必修科目「国際協力」の授業において、NPO法人山科醍醐こどものひろばより、ファシリテーショングラフィッカーの三宅正太氏をお招きし、「グラフィックレコーディング(通称:グラレコ)」について学びました。 グラフィックレコーディングとは、対話や議論をリアルタイムで絵や文字を使って記録・可視化する手法です...
-
高校 ベトナム人技能実習生を迎えた「国際協力」授業を実施
高校3年生の文系クラスで開講されている学校設定科目「国際協力」の授業において、守山市在住のベトナム人技能実習生の皆さまをお迎えし、「日本語を教えよう」というテーマで交流授業を実施しました。 当日は、各グループに1名の技能実習生をお招きし、まずはお互いを知るために自己紹介からスタート。「なぜ日本で働こうと思ったのか」「家...
-
文化をこえて心が通じた一週間:UAEの高校生が来校!
7月8日(火)から15日(火)までの8日間、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国にある王立科学技術系高等学校 Applied Technology Schools(ATS)の高校生19名を本校にお迎えしました。本プログラムは、立命館学園が受託しているアブダビ日本語教育プロジェクト「短期訪日プログラム(サマースクール...
-
中高 1学期終業式を行いました
7月18日(金)、中高ともに1学期の終業式が行われました。
-
2025年度 大阪模擬国連リポート
2025 Osaka MUN Report This month, 14 Ritsumori students attended the Osaka Model United Nations event, organized by Kansai International High School. The event...