2014年、タブレット端末の導入から始まったリツモリのICT教育。
以来10年、さまざまな試行錯誤を繰り返しながら指導方法を模索し、教育環境を整備してきました。
その間、校外の状況も大きく変化しました。
テクノロジーは目覚ましい発展を遂げ、DXも推進されつつある現在、
ICT技術はもはや必須スキルの一つであると言えます。
そのような中、リツモリのICT教育は次のステージへと進みます。
より高度な創造性を育むデジタルクリエイティブ教育。
その目指す先は―――

Part.1 「生徒主体の学びに変えたい」、
ICT教育でめざしたもの

今ではすっかり定着した学習におけるタブレット端末の活用。
リツモリが取り組みを始めた当初はまだまだ実践校も少なく、
ICT活用は挑戦と試行錯誤の連続でした。
それから10年。今は日本の教育も変わり、
リツモリも次なるステージへ進化する時がきています。

求められる資質・能力が
変わったから学びも変わる

リツモリでは2014年に1人1台のタブレット端末を導入し、ICT教育をスタートしました。当時は生徒がタブレット端末を学習で活用するケースはめずらしく、リツモリの取り組みも非常に先進的なものでした。

あれから10年。リツモリではその間に、校内のネットワーク環境や教室のICT環境を整備。また学習で使用するデジタル教材や教育アプリなども充実させ、生徒や教師の学びの選択肢を広げていきました。コロナ禍のときは教室にマイクやカメラを設置し、オンライン授業はもちろん、ハイブリッド授業も可能な教室へと時代の変化に合わせて学習環境の充実に取り組んできました。

このように早くからタブレット端末を導入し、ICT環境整備を進めてきた根底にあるのは「既存の学びを変えたい」「生徒主体の学びをつくりたい」という教育への想いです。

社会はすでにAI(人工知能)やロボットなどテクノロジーが進化し、さまざま分野やサービスに浸透しました。生徒たちは将来、どんな仕事に就こうとも、どんな暮らしをしようとも、テクノロジーとの関わりを避けて通れません。このような社会を生きる生徒たちにとって自分の人生を豊かにし、自己実現を叶えるうえでITスキルはもはや必須です。

また、将来の予測が困難な「VUCA時代※」になり、生徒たちが求められる資質・能力も変わってきました。正解がひとつとは限らない問題にどのように向き合い、自分で考えて判断し、他者と協働しながら課題解決したり、新たな価値を創造したりするのか。イノベーティブ、クリエイティブな発想を持って、失敗を恐れずにチャレンジできるか。まさに「GAME CHANGER」が求められています。

こうした能力やマインドを学校で育てるためにはどのような学びが必要か。リツモリは教師主導の学びから生徒主体の学びに変えていくことが欠かせないと考え、2014年、従来の学びを大きく変換させるためにタブレット端末を導入したのです。

※Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった造語。
未来の予測が難しくなる状況を意味する

学びの選択肢を広げ、
生徒の活躍の場が増えた

とはいえ、モノを入れたからと言ってすぐに学びが変わるわけではありません。当時はまだ教師も生徒もICT活用に慣れておらず、毎日が挑戦と試行錯誤の連続でした。

しかし、10年のICT教育でリツモリの学びも変わってきました。連絡や情報共有は紙からデジタルへ移行し、クラウドを活用していつでもどこでも生徒が学べるようになりました。また動画などのデジタル教材や生徒一人ひとりの習熟度に合わせたアダプティブ・ラーニングも取り入れ、個別学習の選択肢も広がっています。

タブレット端末によって生徒が写真や動画、イラストなどを活用し、表現豊かにアウトプットできるようになったのも大きな学びの変化です。生徒同士の意見共有や共同編集もICTでスムーズにできるようになり、話し合い、教え合いなどの協働的な学びが増えました。さらに学校行事などでも、ICTを活用して主体的に活動する生徒の姿が多く見られるように。生徒たちの多様な個性が発揮され、教師も生徒にさまざまな活躍の場を与えられるようになりました。

Interview

音楽教諭
坂元美友先生

タブレット端末は、演奏の録音や練習計画の共有に使ったり、「GarageBand」や「Chrome Music Lab」というアプリを使って簡単な作曲したりもしています。授業では、楽譜を読むことや本物の楽器に触れることも大切にしていますが、楽譜を読むのが苦手な生徒もICTを活用することで作曲を楽しめるのがいいですね。自分の興味を広げたり、音楽を楽しいと思ったり、生徒が「先生、作ってみたよ。聞いて」と曲を持って来てくれたとき、授業以外の創作活動にもつながっていて嬉しく思います。

リツモリの外に目を向けると…
日本の教育が変わり始めた

このように2014年からICT教育に取り組んできたリツモリですが、一方で、学校の外に目を向けると、この数年で日本の教育も大きく変わっています。

2020年には文部科学省が「GIGAスクール構想」を実施し、日本全国すべての小中学校に1人1台のタブレット端末と大容量高速ネットワーク環境を整備しました。地域や学校によって取り組みの違いはありますが、今や、どこの小中学校でもタブレット端末を使って学ぶことが当たり前になっています。

また、小学校では2020年度にプログラミング教育が必修化されたほか、中学校では2021年度に技術家庭科で学ぶプログラミグの学習内容が拡充。さらに高校では2022年度から「情報Ⅰ」が導入され、日本全国すべての高校生がプログラミングを学ぶことが必修化されました。2025年の大学入学共通テストからは「情報I」が試験科目に追加され、情報教育の重要度はますます高まっています。

それだけではありません。今後はAI教材を活用した個別学習やタブレット端末によって得られた個々の学習データを学びに生かす「教育データ利活用」の動きも活発化していくと言われており、ICT教育はますます進化していくでしょう。まさに日本全体で教育DX(デジタル・トランスフォーメーション)が加速し始めており、リツモリの学びもこうした状況を踏まえて、さらなる学びのアップデートが必要です。

デジタルの活用で、
今あるべき学校教育の姿を追求する

デジタルで学び方が変わる