-
高3GL 立命館大学国際平和ミュージアムを訪問しました
12月12日、高3GLクラスでは「国際協力」の授業の一環として、立命館大学国際平和ミュージアムを訪問しました。今回の授業は「博物館を活用するってどういうこと?―国際平和ミュージアムに学ぶ」というテーマで実施しました。 単に展示品を鑑賞するだけでなく、博物館が果たす役割や、そこで得られる学び、さらには自分たちにできる...
-
高校バトントワリング部 全国大会 金賞
12月7日に千葉県幕張メッセで開催された「第52回バトントワーリンング全国大会」に出場し、51校中3位という順位を獲得することができました。 大会を運営してくださった皆様、日頃からサポートしてくださっている保護者の皆様、その他応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。 今後も更に上を目指していけるよう、バト...
-
高校 教育提携校への派遣第1号、高2海外研修超探究コース初・・・
本校と教育提携を結んでいるアメリカ・ミシガン州トロイ学区にあるトロイ・アテンス高校に留学が決まった2年生GLコースの山本愛莉さん、そして高2海外研修の新たなプログラムとして2024年度よりスタートした「超探究コース」に挑戦する2年GLコースの鎌田ゆなさんが、校長・副校長と決意表明を兼ねた懇談を行いました。 山本さん...
-
「デジタル保健室」および「メタバースや生成AIの活用実践」に・・・
本校が取り組む「デジタル保健室」および「メタバースや生成AIの活用」に関する実践事例が、日本教育情報化振興会主催のICT夢コンテスト2024において、文部科学大臣賞(地域部門)を受賞しました。 この取り組みは、本校養護教諭の山村和恵先生、英語科教諭の山内優馬先生、一般社団法人インパクトラボ代表の上田隼也氏、理事の戸...
-
中高サイテック部 ロボカップジュニア守山ノード大会で入賞しま・・・
12月8日(日)、本校でロボカップジュニア守山ノード大会が開催されました。 中高あわせて7チームが出場しました。ロボカップジュニア・サッカーは2台1チームで赤外線を発するボールを相手エリアのゴールに運び入れる競技です。守山ノード大会ではオープンクラス、ライトウエイトクラスとエントリークラスの3つのカテゴリーに分かれ...
-
高2日本史探究 守山宿を散策しました
高2選択日本史探究の授業では、「身近な歴史を学ぶ」をテーマに「フォーカス」という時間を設けています。江戸時代のフォーカスでは、11月、守山宿周辺の史跡を散策し、地域の歴史への理解を深めました。 【紹介:生徒が作成した「守山宿の魅力」を語る文章】 江戸時代、守山宿は中山道の宿場町として旅人が行き交った歴史のある場所です...
-
高2【海外研修事前学習】先輩と交流しました
11月22日(金)と11月29日(金)の2日間、高校2年生の海外研修に向けた事前学習として、昨年度研修を経験した高校3年生が座談会形式でアドバイスをしてくれました。 座談会では、高校3年生が自らの経験をもとに、必要な準備や現地で役立つ情報、さらに海外研修での楽しかったエピソードなどを率直に語ってくれました。和やかな雰...
-
第11回日本中学生アメリカンフットボール選手権大会決勝トーナ・・・
11月23日(土)に、立命館宇治中学校にて行われた第11回日本中学生アメリカンフットボール選手権大会で、南山中学校と対戦しました。 準備不足から不用意な反則もあり、本当に厳しい試合となりましたが、辛くも14対7で勝利することができました。 次戦は、12月1日(土)に本校グラウンドにて長浜南中学校と対戦いたします。引き続...
-
高校サッカー部 プリンスリーグ関西U18への昇格戦に滋賀代表・・・
2024年4月から始まった高円宮杯U18リーグ滋賀2024 1部リーグ戦が、先日11月23日の最終節をもって終了となりました。このリーグ戦は全18節を行い、上位2チームが関西リーグへの昇格戦に滋賀県代表として進むことができます。 本校は草津東高校と勝ち点で並びましたが、得失点差で上回り、僅差の2位で残り2節に挑みました...
-
高校 SDGsボランティアサークルの挑戦—琵琶湖の魅力を広・・・
11月2日(土)、私たちSDGsサークルは滋賀県万博プレイベント「滋賀ミライエキスポ」に出展しました。当日は琵琶湖ホールのホワイエにブースを設け、私たちが作成したカルタの体験会や、これまでの活動をまとめたポスターの展示を行いました。 体験会にはお子さまを中心とした多くの方々にご参加いただき、たくさんの笑顔に出会うこ...