-
高3 サイエンスAP「生命科学部レクチャー」を受けました
5月25日(木)に、高校3年GLsコースのAP(Advanced Placement) Ⅰの授業としてBKCのコラーニングハウスⅡの教室にて、生命科学部の冨樫祐一先生より「立命館大学の生命科学部についての紹介」と「コンピュータを使った生命科学」についてレクチャーしていただきました。 最初に、立命館大学生命科学部の4つの...
-
高3 サイエンスAP「理工学部AIOL施設見学会」を実施しました
5月18日(木)に、高校3年GLsコースのAPⅠの授業で、BKCにある理工学部の施設AIOL(All In One Laboratory)を訪問して、理工学部の金山英幸先生より課題研究についてのポイントをレクチャーしていただき、附属校生徒も利用することができる理工学部の実験施設を見学してきました。 まずは、金山先生...
-
高校サイテック部 優秀デザイン賞とRSJ賞をダブル受賞しました
3月24日~3月26日開催の「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋大会」に、本校Sci-tech部情報工学班の現高校3年生チーム「Crescent(Re)」(馬場拓海さん・鎌田航輔さん・中東祐樹さん)が出場し、「World League」サッカーLight Weight競技において、優秀デザイン賞とRS...
-
Sci-Tech部 ロボカップジュニア世界大会出場決定!
『ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋大会』に出場した、本校Sci-tech部情報工学班の現高校1年生チーム「Edge」(渡邉幸大朗さん・中川裕太さん・青木良亮さん)が、上位に入賞し、世界大会に出場することが決まりました。コロナ以前にも本校からの出場経験はありましたが、その経験を持ったOBや、地域の企業の...
-
高校 サイエンスAP 課題研究「所信表明ポスター発表会」
高校3年生GLsコースの授業である課題研究科目のサイエンスAPは、毎週木曜日に立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)で実施します。サイエンスAP特長として、BKCの理系5学部(情報理工学部、スポーツ健康科学部、生命科学部、薬学部、理工学部)の研究室とコラボしながら課題研究を進めることができます。 4/20(木)に...
-
中高サイテック部 ロボカップジュニア全国大会に出場しました
『ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋大会』が、3月24日(金)~26日(日)に「名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)(愛知県)」で開催されました。この大会は、世界大会予選となる全国大会で、京滋奈ブロック大会を勝ち抜いた本校Sci-tech部情報工学班の3チームが参加しました。 年に一度しかない対...
-
高校 サイエンス 校外研修「鳥の食性と生態系」を実施しました
2月8日と17日の2日間に渡り、大阪市立自然史博物館にてSSH校外研修「鳥の食性と生態系」を実施しました。本研修では、哺乳動物の骨格と果実と鳥の食性の関係について学びました。 研修1日目はまず様々な果実とその散布方法について教えていただきました。その中で、果実を主食とする鳥類によって、種子が散布される重要性について学習...
-
高校サイエンス 2022年度 次世代エネルギー探究を実施しました
2月17日から18日、SSH校外研修「次世代エネルギー探究」を実施しました。この研修では、日本最大のメガソーラー施設とバイオマスエネルギーの工場見学、そしてそこで働く人たちとの交流を通して、日本のエネルギー問題と、「働くこと」を考えます。 1日目には、パシフィコ・エナジー株式会社様が有する、岡山県のメガソーラー発電所を...
-
第5回 滋賀ジュニアリサーチグラント 成果発表会が開催されました
2月11日(土)第5回 滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会がコラボしが21で開催されたました。 2022年度高3探究科目サイエンスAPでの研究活動の成果を「植物の成長と周波数の関係」というタイトルで発表してきました。 研究メンバーは、カイワレダイコンとホウレンソウに特定の周波数の音を当てながら成長の差異がどのように...
-
高校サイエンス 2022年度 建築技術探究
2023年2月5日から6日、SSH校外研修「建築技術探究」を実施しました。本研修では、1日目に建築の「伝統」を、2日目に木造建築の「最先端」を学びました。 1日目は神戸市にある日本で唯一の大工道具の博物館である「竹中大工道具館」と、別名白鷺城とも呼ばれる「姫路城」を見学しました。最初に訪れた竹中大工道具館では、鉋や...