-
琵琶湖をバズらせる シン・MLGsフェス?私たちは〇〇やってみた?
3月11日、中学1年生によるポスターセッション「琵琶湖をバズらせる シン・MLGsフェス ~私たちは〇〇やってみた~」を実施しました。本発表会は、総合学習の時間で進めてきた「琵琶湖学習Season2」の成果を発表する場です。 琵琶湖学習の取り組み 中学1年生は、この1年間をかけて琵琶湖について学びを深めてきました。7月...
-
高校 立命館大学理工学部AIOL主催 イノベーションプロジェクトピッチ大会に参加し...
3月8日(土)、立命館大学理工学部ものづくりラボ「AIOL(All In One Laboratory)」にて、イノベーションプロジェクト ピッチ大会が開催されました。本校からは、チーム「Brighutness」の代表として、2年9組の青木良亮さんと北村勇磨さんが参加しました。 本大会には、AIOLと提携する附属校(立...
-
高校 2024年度 建築技術研修を実施しました
2月12(水)から13日(木)にかけて、SSH校外研修の一環として、大阪、兵庫、岡山の各地で建築技術研修を行い、最先端の建築技術や伝統的な大工道具の使い方を学びました。この研修を通じて、環境に負荷の少ない建築の奥深さや日本の匠の技術を体感し、将来のキャリアに向けた貴重な経験を得ることができました。 【1日目】 大阪・兵...
-
高校 「2024年度くじらの博物館研修」を実施しました
2月1日から2日にかけて「2024年度くじらの博物館研修」を実施し、高校3年生14名が参加しました。本研修では、和歌山県太地町にある太地町立くじらの博物館およびその周辺地域でのフィールドワークを通じ、くじらの生態や進化に加え、捕鯨に関わる国際的・文化的背景について学びました。 【1日目】 午前:講義と展示見学 初日は、...
-
高校 サイエンスAP最終成果発表会
1月23日(木)、守山市民ホールにて、高校3年8組GLsコースの生徒による課題研究の最終成果発表会が開催されました。今年度は、立命館大学の理系5学部から計8名の先生方を審査員としてお迎えし、さらにGLsコースの高校2年生や3年8組の保護者の方々もご参加いただき、口頭発表が行われました。 課題研究は14グループに分かれて...
-
高1FT 医療基礎セミナー「社会における医学・医療の役割」を行いました
1月23日(木)、高校1年生FTコースの生徒を対象に、滋賀医科大学との高大連携講座「医療基礎セミナー」を実施しました。本講座は、生徒が医学部医学科や医療系学科への理解を深め、医療従事者の社会的役割を認識して使命感をもって進路を選択できるようにすることを目的としています。また、大学との連携を通じて生徒の内的動機を高め、日...
-
高校 天王寺動物園と大阪市立自然史博物館にて研修を実施しました
12月8日(日)・1月21日(火)に、高校1・2年生を対象とした「動物の食性と骨格」に関する研修を行いました。 ◇12月8日(天王寺動物園) 高校1・2年生 23名が参加し、はじめに骨格や体の構造について講義を受けた後、園内を見学しました。講義では、獣医の方から「種によって骨格や歯・脚の構造、消化の仕組みが異なること」...
-
高校 第7回滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会で東洋紡賞を受賞
2025年1月24日(土)、滋賀県庁で開催された第7回滋賀ジュニアリサーチグラント成果発表会において、高校3年生の探究科目「サイエンスAP」の1グループが「ビタミンKの定量化と紫外線照射によるビタミンK減少量の推移」というタイトルで研究発表を行いました。 審査の結果、「東洋紡賞」を受賞し、滋賀県教育委員会やタカラバイオ...
-
高1・2FT 医療基礎セミナー「看護師の使命と働きがい」が行われました
12月23日(月)、高校1・2年生のFTコースの生徒を対象に、滋賀医科大学との高大連携講座「医療基礎セミナー」が行われました。今年度5回目となる今回は、滋賀医科大学から山下敬先生をお迎えし、「看護師の使命と働きがい」をテーマに90分間の講義をしていただきました。 山下先生の講義では、看護師の日常業務やその意義、キャリア...
-
中学 「第68回滋賀県学生科学賞県展」において学校賞、優秀賞、佳作に選ばれました
本校では、夏休みに取り組んだ理科の課題研究を「滋賀県学生科学賞」に応募しています。 今回、優良賞を受賞した細井琴葉さんの研究テーマは「バレエを物理で考える~Part2~」です。回転という動きに注目し、たくさんのモデルを作成、検証実験を重ねるなど熱心に研究を重ねた成果が審査員から高く評価されました。細井さんが根気強く、そ...