-
中2 神港精機連携授業を行いました
11月24日、中学2年生201名が参加して「神港精機連携校外研修」を実施しました。11月18日にサイエンス教育の振興に関する連携協定を締結し、最初の取り組みになります。 前半は本校理科室に真空ポンプを持ち込んでいただき、真空中で物質がどのようにふるまうのか、実験を行いました。身近な物質が予想と違うふるまいを示すことを目...
-
神港精機株式会社とサイエンス教育の振興に関する連携協定を締結しました
11月18日(金)、本校は神港精機株式会社とサイエンス教育の振興に関する連携協定を締結しました。 本校は開校以来、文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、立命館大学理工系学部との中高大院連携による科学技術人材の育成に取り組んでまいりました。 一方、神港精機株式会社は、真空技術を応用した製造装置メ...
-
高校サイエンスAP 高大院連携企画「異分野異世代セミナー」スタート
サイエンスAPでの高大院連携活動の一環として、企業とコラボし課題を解決していくという内容の「異分野異世代セミナー」がスタートしました。この授業は大学院生対象の授業ですが、大学院生と同じ条件で参加し、企業の抱える問題に向き合い解決策を検討し、最終的に企業の方々にプレゼンをするという内容です。 第1回の授業は、シラバスや今...
-
高校 サイエンスキャンプ木曽駒ヶ岳研修
10月10日(日)~11日(月)、高校2・3年の理系生徒を中心に募集し、「2022年度 サイエンスキャンプ木曽駒ヶ岳研修」を実施しました。 1日目は長野県駒ケ根市宮田町で行われているシンポジウム「第20回 ライチョウ会議」に参加し、2日目は千畳敷カール・木曾駒ヶ岳をフィールドワークする行程です。 駒ヶ根市は長野県の南部...
-
高2FT 滋賀医科大学にてSSH高大連携講座「第3回医療基礎セミナー」が行われました
10月11日(火)、今年度3回目の医療基礎セミナーが行われ、高校2年FTコースの生徒に対して、滋賀医科大学学長の上本伸二先生より講義いただきました。 第3回講座のテーマは「臓器移植」についてでした。 はじめに移植医療の歴史について概説していただき、様々な事例も交えつつ、国内外における最新の臓器移植医療の現場について、刺...
-
高校 サイエンスAP 課題研究「中間発表会」
9月22日(木)、高3GLsクラスを対象とした高大連携講座サイエンスAPにおいて課題研究の中間発表会を実施しました。今年度は立命館大学びわこくさつキャンパス(BKC)をポスター発表の会場とし、理工学部、情報理工学部、薬学部、生命理工学部、スポーツ健康科学部から各2名、合計10名の先生を審査員として招聘しました。 4月か...
-
高校3年GLs 水環境ワークショップ2022
8月23日(火)〜25(木)、高校3年生GLs(グローバル理系)コースにおいて、琵琶湖水環境ワークショップ(WS)を実施しました。今年度から琵琶湖博物館とタイアップした新たな取り組みを取り入れました。 1日目は琵琶湖博物館での研修会と博物館観覧が中心です。琵琶湖博物館の由良先生に「琵琶湖の概要」、滋賀県琵琶湖環境科学研...
-
高2FT 滋賀医科大学にてSSH高大連携講座「第2回医療基礎セミナー」が行われました
8月23日(火)に滋賀医科大学において今年度2回目の医療基礎セミナーが行われ、午前中は平田多佳子先生、午後から相見良成先生に講義いただきました。 午前中のテーマは「炎症と病気」について。私たちが身近に使用している抗炎症剤の歴史と効果、最新の研究について、いくつかの例や質問を交えながらとてもわかりやすく解説していただ...
-
令和4年度 スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
8月3日と4日、神戸国際展示場において「令和4年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」が開催されました。感染症対策により一般参加はできませんが、全国のSSH校を代表する生徒が一堂に会しました。 本校からは、高校3年GLsコースの橋本花菜さんが代表して発表しました。橋本さんのチームは、「植物の成長と周波数の関係...
-
高2FT 滋賀医科大学連携「第1回医療基礎セミナー」が実施されました
7/26(火)、滋賀医科大学にて、高校2年FTコース生を対象とした「第1回医療基礎セミナー」が実施されました。 記念すべき第1回講座のテーマは「免疫細胞が病原体を認識する仕組み」について。 滋賀医科大学 生化学・分子生物学講座(分子生理化学)教授の縣 保年先生より講演をいただき、「PD-1抗体療法」や「T-iPS細胞」...