-

中学 FSC合宿講習はじまる
8月20日(月)から3日間の予定で、KKRホテルびわこを会場に、FSC合宿講習がはじまりました。この合宿講習は、フロンティアサイエンスコース独自の行事として行われています。自習時間を入れると学習時間の合計は24時間にも及ぶプログラムです。 11月に実施される学力推移調査を念頭において各教科ハイレベルな内容が組まれてい...
-

中3 朝日新聞「声」に掲載
8月11日(土)の朝日新聞朝刊(全国版)「声~若い世代」に中学3年生の西村柚葉さんと山中良介くんの投稿が掲載されました。今年度10回目、10期生のNIEの取り組みとして通算38回、合計で29人の掲載となりました。 今回のテーマは「私のいいね!」 西村さんの作文は「いいね!」を「誰かが見てくれている」という確信という理解...
-

高3 最先端の大学図書館で情報検索と図書館ツアー
8月1日(水)、高校3年生AMC文系「卒業論文」受講生徒を対象に、立命館大学平井嘉一郎記念図書館にて、情報検索講座を実施し、19名の希望生徒が参加しました。生徒たちは、各自の研究テーマに関する信頼できる資料をどのようにすれば入手できるのかを研修した後、館内ツアーに参加しました。後半は、大学にある最新のデータベースを使...
-

中3 朝日新聞「声」に掲載
8月3日(金)の朝日新聞朝刊(大阪本社)「声~若い世代」に中学3年生の坪田涼香さんの投稿が掲載されました。今年度9回目、10期生のNIEの取り組みとして通算36回、坪田さんは2回目の掲載となります。「おやじのせなか」のテーマで投稿したものです。 今回の投稿文、掲載を決めた方はきっと「新しい家族の在り方」ですとか「家事分...
-

「RITSUMORIサマースクール」開催!
小学4・5・6年生対象の夏休みお楽しみイベントとして、8月4日(土)午前9:00より「RITSUMORIサマースクール」を開催しました。例年は「サイエンスキッズ」と題して開催しておりましたこちらのイベント。今年度は英語やアートなども含めた幅広い講座を設定してモデルチェンジを行いました。各講座は小学生の夏休みの宿題や自...
-

高1FSC 企業研修に行ってきました!
7月31日(火)にフロンティアサイエンスコースの進路学習の一環である企業研修を実施しました。 高校1年FSCクラスの生徒たちは、雄琴にあるオプテックスグループ株式会社を訪問しました。 オプテックスという会社は、様々なものづくり、とりわけセンサーをつくっている会社です。小林会長から経営者の起業における考え方や体験談を聞...
-

中3 朝日新聞「声」に掲載
7月27日(金)の朝日新聞朝刊(全国版)「声~若い世代」に中学3年生の藤原輝人さんの投稿が掲載されました。今年度8回目、10期生のNIEの取り組みとして通算35回、27人目の掲載となります。「葛藤」のテーマで投稿したものです。 今回のテーマ「葛藤」は、心の動きに共感が集まった作品が掲載されているように思います。「レギュ...
-

高校 FSC勉強合宿を行いました
毎年恒例の勉強合宿を2泊3日(7月24日~26日)で行いました。今年度は、立命館大学OICキャンパスに、高1~3年生61名が参加しました。朝6時30分から就寝前の22時30分まで、勉強漬けの3日間でした。高1は学習週間を身につけるため、高2・高3は各自が立てた計画に基づき集中して学習に取り組む訓練を目的として実施しま...
-

高校 図書委員会主催、ビブリオバトルを開催
終業式直前に、図書委員企画・運営の生徒10名、教員・司書4名でビブリオバトルを開催しました。2チームに分かれて自分のオススメ本を紹介しあい、最後に投票で選ばれた2人が決勝戦を行って、大盛り上がりの中チャンプ本を決定しました。普段は読まないジャンルの本の紹介で熱意を伝え合うことで興味がわくと思います。いろいろな活動を通し...
-

高校 PFJ 平成30年7月豪雨ボランティア参加
7月22日(日)に、本校ボランティアグループPray For Japan (以下PFJ) は平成30年7月豪雨の被害を受けた京都府綾部市へのボランティアへ参加しました。 強い日差しが照りつける中、土砂の撤去などに汗を流し、被災地の一日も早い復旧を願いました。倉中町の民家では、裏山が崩落して庭に流れ込んだ大量の土砂を、...