-
中高 公開授業週間が始まりました
11月19日から本校の公開授業週間が始まりました。24日まで本校の授業の様子を一般公開しております。また、24日土曜日にはICT公開授業研究会with Classi が開催されます。本校の特色ある教育を、この機会にぜひご覧になってください。
-
中1 救命救急講習を実施しました
11月10日(土)に湖南消防署の方々をお招きし、救命救急講習を実施しました。救命入門コースを受講し、生徒たちは胸骨圧迫の方法、AEDの使い方を学びました。「いざ」というときの為勇気を出して心肺蘇生をする必要があることを実感した様子でした。受講後の振り返りでも、「正直、救命講習を受けても使う機会はないだろうと思っていた...
-
第1回ドリカムチャレンジプランコンテスト2018 西園寺賞決定!
11月10日(土)、本校メディアホールで「第1回ドリカムチャレンジプランコンテスト2018」最終選考会が行われました。 最終選考に残ったのは1年生~3年生までの全4チーム。どのチームも熱のこもったプレゼンテーションを展開しました。 選考会では「発想や着眼点の独自性・ユニークさ」、「企画の具体性・適切さ」、「実現性の高...
-
中3 朝日新聞「声」に掲載
11月10日(土)朝日新聞朝刊(全国版)「声~若い世代」に中学3年生の河居史晃さんの投稿が掲載されました。今年度の掲載は15回目、10期生のNIEの取り組みとして通算42回となりました。また河居くんは初めての掲載、合計で31人目の掲載となりました。 「悪」のテーマで投稿したものです。河居君はクラスのホームルーム委員とし...
-
中学 ICT公開授業研究会へ向けて動きが始まっています【NZ事前学習】
ICT公開授業研究会の2時間目で中学3年生は、NZ事前学習の一つであるNZプレゼンテーションコンペティションを公開します。地理、観光、スポーツなどの6つのテーマにクラスを分けて発表します。また発表クラスも自分のクラスの生徒だけではなくミックスされていますので、いつもと違った雰囲気での発表となります。 10日(土)は、...
-
中3 朝日新聞「声」に掲載
11月2日(金)朝日新聞朝刊(大阪本社版)「声~若い世代」に中学3年生の天野珠里さんの投稿が掲載されました。今年度の掲載は14回目、10期生のNIEの取り組みとして通算41回となりました。天野さんにとっては2回目の掲載となりました。 「私の先生」のテーマで投稿したもので、自身が所属しているハンドボール部の顧問について書...
-
高校 高体連ヨット競技 男子420級 第1位
10月26日に滋賀県立柳ヶ崎ヨットハーバーにおいて滋賀県高等学校秋季総合体育大会(高体連新人戦)ヨット競技が開催されました。本校からは高校2年古野祐貴君と、上西理久哉君が男子420級に出場し、第1位となりました。 当日は風もなく穏やかな琵琶湖でした。しかし、ヨット競技で風がないというのは開催自身が危ぶまれる気象条件。...
-
高校 ビブリオバトル滋賀県大会で決勝進出
10月27日(土)に龍谷大学図書館で開催された「全国高等学校ビブリオバトル」滋賀県大会に、7月の校内大会(高校図書委員会主催)で推薦を受けた2名が出場しました。 その結果、3年生の関野凪君が紹介した、河野裕の『いなくなれ、群青』が予選でチャンプ本に選ばれ、決勝に進出しました。惜しくも全国大会出場は逃しましたが、出場者...
-
高校 PFJ 10月彦根で朝市出店
10月21日(日)に、本校ボランティアグループPray For Japan project(以下PFJ) は毎月第三日曜日に開催される彦根で朝市に出店しました。東北から直接仕入れている、ミンク鯨の缶詰や草木染めを販売しました。 当日は天候も良く、沢山の方々が立ち寄ってくださり、ミンク鯨の缶詰は完売させていただきました...
-
中学 全中学生対象に性教育講座を行いました
各学年の発達段階に応じた性教育講座を、外部講師を迎え、メディアホールで行いました。今年度の講座のねらいは、「人間関係」「社会的側面」などの包括的な視点を持った「性教育の意義」を生徒に伝えることでした。講座後のアンケートより、「他者理解は自分が他人と違っても良いのだと思うこと、そして自分と違う意見を認めることである」「自...