-

台湾の姉妹校・高雄市中正高級中學より高校生15名が本校を訪問しました
12月4日(水)台湾の高雄市にある姉妹校・中正高級中學より、高校生15名が本校を訪れ、交流授業を行いました。中正高級中學からはこれまでにも訪問団を受け入れており、毎年日本で開催されるWorld Youth Meeting (WYM)及び台湾で開催されるAsia Students Exchange Program (A...
-

中高 抜き打ち避難訓練を実施しました
12月4日(水)6時間目終了間際から、抜き打ち避難訓練を実施しました。地震発生後に、火災も発生したという想定で、生徒および教職員へは事前に連絡しない形で、訓練は行われました。講評で校長は、自身の友人を東日本大震災で失った経験から訓練は真剣に行ってほしいとお話しされました。風も強く、時より小雨の舞う中の天候で訓練には厳し...
-

12月1日 最終入試説明会を開催しました
12月1日(日)午前10:00より、最終入試説明会(中・高)を本校キャンパスにて開催しました。鮮やかな晴天のもと、中高合わせて551名のご参加をいただきました。今回の内容は次の通りでした。~中高吹奏楽部による歓迎の演奏(アリーナ)~◆第1部―【全体説明会】(アリーナ)① 学校長挨拶② 生徒による発表(中学の生活・高校探...
-

中高 吹奏楽部ウィンターコンサート2019のご案内
立命館守山中学・高等学校吹奏楽部ウィンターコンサート2019~ゲストにエリックミヤシロ氏を迎えて~ 2019年12月27日(金)、守山市民ホール 大ホールにおきまして、立命館守山中学・高等学校吹奏楽部ウィンターコンサート2019を開催します。 開場17:30~、開演18:00~ 入場は無料です。 スペシャルゲストに、世...
-

中高 トビタテ!留学JAPAN 5期生報告会を実施しました
11月22日(金)、本校講義室にて「トビタテ!留学JAPANの報告会」を実施し、中高15名程の生徒および保護者にご参加頂きました。 今年度本校から国際ボランティア枠で留学を実施した3年生長谷川心乃さんと、2年生藪野絢菜さんの2名から、トビタテ留学JAPANでの体験の報告、また応募を考える生徒達へのアドバイスが行われま...
-

中学ESS部 (UNESCO Jr)募金活動報告
10月31日に本校で講演頂いた滋賀県国際協会・大森様に、中学ESS(UNESCO Jr)部2年生からこれまで集めた外貨募金、切手10,163枚、テレホンカード等4,378枚をお渡ししました。この後、滋賀県国際協会様より各支援団体へと送られ、今後国際協力事業に役立てられます。 また合わせて、ユニクロ服のチカラプロジェク...
-

高校将棋部 近畿高等学校総合文化祭 出場
11月16日(土)、17(日)に、第39回近畿高等学校総合文化祭・将棋部門の大会が、京都府総合見本市会館「京都パルスプラザ」で行われ、本校から団体戦1チーム、個人戦に1名が滋賀県の代表として出場しました。団体戦のメンバーは、橋詰悠汰君(2年)、佐藤永琉君(2年)、坪田惇司君(2年)の3人で、個人戦(B級)に出場したの...
-

第50回JXTG童話賞において佳作に選ばれました
第50回JXTG童話賞において本校中学3年生の伊藤真優さんの作品「レインリリーの花」が佳作に選ばれました。この作品では日本の小学生とアフリカの難民キャンプで生きる少女の交流が描かれています。SDGsを学校教育の指標として掲げる本校ならではの視点で描かれた美しい物語。近日HPでも公開される予定です。皆さん、楽しみに待っ...
-

中高 国語科公開研究授業大会を開催しました
11月22日(金)に国語科公開研究授業大会を開催しました。今年度は「思考力・判断力・表現力を育てる探究型授業の実現に向けた取り組み」というテーマのもと、研究授業と研究討議を行いました。日本各地から25名を超える先生方にお越しいただき、盛会裏に終えることが出来ました。 研究授業Ⅰでは、川辺純子教諭が中学校3年生の教室で...
-

高校 ポーランド人留学生が世界史の授業で第二次世界大戦についてプレゼンを行いました
11月20日(水)および21日(木)、高校1年生グローバルクラスの世界史Aの授業(田辺記子先生)において、ポーランド人留学生カロル・クデェバが、プレゼンテーションを行いました。 世界史Aの授業で現在学んでいるのは、第二次世界大戦。開戦から終戦に至るまで渦中で翻弄されたポーランドにおいて、第二次世界大戦はどのように捉え...