-
高3 中高大院連携講座 サイエンスAP I・II『理系5学部によるミニレクチャー(第...
第5回目は情報理工学部です。5学部と連携...
-
高校FT 滋賀医科大学説明会を行いました
7月21日に滋賀医科大学の学校説明会を本校で行いました。滋賀医科大学とは医療基礎セミナーでも連携させていただいており、校内で毎年この夏休みに希望者に対して説明会を開催しています。今年度は1年生から3年生まで20名の生徒が参加しました。 最初に滋賀医科大学病理学講座の仲山美沙子先生から医学科全般の話とともに自身の体験を...
-
高3 中高大院連携講座 サイエンスAP I・II『理系5学部によるミニレクチャー(第...
第4回目は薬学部です。2つの学科「創薬...
-
高3 中高大院連携講座 サイエンスAP I・II『理系5学部によるミニレクチャー(第...
第4回目は薬学部です。2つの学科「創薬科学科」「薬学科」について、2名の教授に講演していただきました。 創薬科学科の土肥寿文教授からは、「有機化合物の合成を利用した新しい医薬品の創製」をテーマに先生の研究について講演していただきました。大学での最新の研究・学生の勉強の様子などについても、お話していただきました...
-
高3 中高大院連携講座 サイエンスAP I・II『理系5学部によるミニレクチャー(第...
第5回目は情報理工学部です。5学部と連携してきたミニレクチャーも最後の学部となりました。6つのコース分野について、3名の先生と3名の大学院生の方々に講演していただきました。研究発表を通じて情報理工学部や情報分野の理解を深めるとともに、高校生の間に勉強しておいたほうが良いこと、今年度取り組んでいる探究の授業で意識すると...
-
高2FT 滋賀医大連携 医療基礎セミナーがはじまりました
7月7日(水)滋賀医科大学において2021年度の...
-
高2FT 滋賀医大連携 医療基礎セミナーがはじまりました
7月7日(水)滋賀医科大学において2021年度の医療基礎セミナーが始まりました。この講座は2011年から滋賀医科大学との連携協定に基づき行われている連続講座で、FTコースの生徒たちが受講する伝統の講座となっています。講座に先立ちまして滋賀医科大学松浦博副学長より「この時期だからこそ社会とのつながりを感じながら学びを深...
-
高2 琵琶湖の水質調査体験を実施しました
現在の高校2年GLsコースの生徒は、来年高校3...
-
高2 琵琶湖の水質調査体験を実施しました
現在の高校2年GLsコースの生徒は、来年高校3年の夏休みに琵琶湖の水質調査実習を予定しています。今回は、その予行練習として琵琶湖の船上実習を行いました。琵琶湖の北湖と南湖の様子の違いを観察するために、水温・透明度・pH・生息するプランクトンの調査をしました。 当日は風も強く、大きく揺れる船上での作業となりましたが、し...
-
高3 中高大院連携講座 サイエンスAP I・II『理系5学部によるミニレクチャー(第...
第3回目は生命科学部です。4つのコース分...