• ALL
  • 入試
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • その他
  • SSH 中高Sci-Tech部 ロボカップジュニア地方大会に参加

    2019.01.07

    サイエンス

    SSH 中高Sci-Tech部 ロボカップジュニア地方大会に参加

    昨年12月(滋賀ノード大会)と今年の1月6日(...

  • 中高Sci-Tech部 ロボカップジュニア地方大会に参加しました

    2019.01.07

    サイエンス

    中高Sci-Tech部 ロボカップジュニア地方大会に参加しました

    昨年12月(滋賀ノード大会)と今年の1月6日(京滋奈ブロック大会)に、ロボカップジュニアに出場しました。<滋賀ノード大会> 本校からは、中学校3チーム、高校2チームが臨み、ノード大会では中学校のAmz-RのメンバーがNIPPONリーグで、高校のLEGENDのメンバーがWORLDリーグのサッカーライトウエイトでそれぞれ優...

  • SSH 尼崎小田高等学校 環境・防災地域実践高校生サミットへの参加

    2018.11.22

    サイエンス

    SSH 尼崎小田高等学校 環境・防災地域実践高校生サミットへの参加

     環境学習の取り組みを共有する高校生の研...

  • 高校 SSH 尼崎小田高等学校 環境・防災地域実践高校生サミットへの参加

    2018.11.22

    サイエンス

    高校 SSH 尼崎小田高等学校 環境・防災地域実践高校生サミットへの参加

     環境学習の取り組みを共有する高校生の研究活動の共有を行い、情報交換などを行うこと、また、高校生同士のディスカッションを通して、アイデアを出し合うことや地域をより深く知る、調べることに対して意識を深めることを目的として、「平成30年度 尼崎小田高等学校 環境・防災地域実践高校生サミット」へ本校Sci-Tech部4名が参...

  • 中学 学生科学賞県展で2名が優良賞

    2018.11.12

    サイエンス

    中学 学生科学賞県展で2名が優良賞

     第62回滋賀県学生科学賞県展に本校中学3年生の阿部瑞希さんと岩本雪花さんが入賞しました。この賞は、夏休みの宿題として出される理科の課題研究を応募しています。阿部さんのテーマは「滋賀県内で起こりうる地震による災害と地質の関係とは」岩本さんは「ブルーギルは何を食べるのか?Part.3~ブルーギルを駆除するのに適した方策の...

  • 高校 科学の甲子園予選 サイエンスチャレンジ滋賀に出場

    2018.10.23

    サイエンス

    高校 科学の甲子園予選 サイエンスチャレンジ滋賀に出場

     10月20日(土)に県庁で開催された、科学の甲子園の予選大会となるサイエンスチャレンジ滋賀に参加しました。参加したのは、高校1年2年のFSコースの生徒12人。日頃の学習の成果を個人ではなく、チームで発揮してきました。参加した生徒たちは「とても難易度の高い問題に挑戦できて、とても有意義な時間を過ごせた。」と満足した様子...

  • 中学 科学の甲子園ジュニア滋賀大会に参加しました

    2018.08.29

    サイエンス

    中学 科学の甲子園ジュニア滋賀大会に参加しました

     8月8日にコラボ滋賀21にて開催されました、科学の甲子園ジュニア滋賀大会に参加しました。昨年度大会では本校は優勝し全国大会にも出場した経緯があり、2連覇を狙い意気込んで当日を迎えた生徒の様子が伺えました。 本大会は他校の生徒と理科や数学の筆記問題、実技問題で競う競技です。知識だけでなく協力することも重要で、参加した生...

  • 高校 SSH 水環境ワークショップ2018 3日目

    2018.08.24

    サイエンス

    高校 SSH 水環境ワークショップ2018 3日目

    8月23日 午前中は、昨日の解析の続き、実験結果のまとめと考察、そしてプレゼンテーションの準備を行いました。3日間実習の総仕上げということで、どのグループも時間を惜しんで作業を進めました。 午後は、各グループが3日にわたる実験や課題研究の成果を発表しました。質疑応答では、大学の先生からも鋭い質問を多くいただきましたが、...

  • 高校 SSH 水環境ワークショップ2018 3日目

    2018.08.24

    サイエンス

    高校 SSH 水環境ワークショップ2018 3日目

     8月23日 午前中は、昨日の解析の続き、実験結果のまとめと考察、そしてプレゼンテーションの準備を行いました。3日間実習の総仕上げということで、どのグループも時間を惜しんで作業を進めました。 午後は、各グループが3日にわたる実験や課題研究の成果を発表しました。質疑応答では、大学の先生からも鋭い質問を多くいただきましたが...

  • 高校 SSH 水環境ワークショップ2018 2日目

    2018.08.22

    サイエンス

    高校 SSH 水環境ワークショップ2018 2日目

     2日目は琵琶湖と立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)で実習を行いました。 琵琶湖では、調査船に乗って北湖と南湖に向かいました。表層水と深層水、底泥、プランクトンを採取し、簡易水質調査も行いました。水や泥を採取する器具の扱いは、力も必要ですが、班員同士で協力して順調に進めることができました。風や波が強く船が揺れ...

  • «
  • 1
  • …
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • …
  • 30
  • »