SSHスーパーサイエンス
ハイスクール
本校は、理工系学部が多く集まる立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)に近い立地を生かし、大学との連携によるサイエンス教育を重視してきました。また、創立以来、文部科学省が先進的な科学技術・理科・数学教育を行う高校として認定するスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に3期連続で認定され、本年で16年目となります。
なぜ、
サイエンス教育なのか?
本校のサイエンス教育のねらいは2つです。一つ目は、探究活動を通して「科学的思考」や「多角的な思考力」を身につけることにあります。二つ目は、実験を計画したり、研究そのものを設計するといった過程を通して「自ら課題を見つける力」と「主体的に学ぶ力」を身につけることです。これにより、将来文理どちらの道に進んだとしても、論理的なディスカッションや豊かな発想が可能となります。
興味・関心を
引き出すプログラム
具体的には、立命館の附属校としてのメリットを生かした中高大院連携による発展的学習と琵琶湖という日本最大の湖沼に近接する立地を生かした取り組みです。
中高6年一貫生は、中学期を探究活動の入門期ととらえ、中学1年生は琵琶湖の調査活動のため現地に行き、琵琶湖博物館の学芸員の方のアドバイスを受け、研究発表を行います。中学2年生では、BKCへ赴き先端科学の実験や研究の一端に触れ、探究の面白さやその方法、心構えを習得します。
中学3年生では、それらの成果を生かし個々で定めたテーマに基づく課題研究や研究発表を行います。
中学3年生では、それらの成果を生かし個々で定めたテーマに基づく課題研究や研究発表を行います。
「教える」ではなく、
自ら気づき、学ぶ
高校に入ると、本格的な探究活動が始まります。
まず、高校1年生で行う必修の「Thinking Design」では、探究スキルの基本となる「課題に対して一つの答えを求める」のではなく、答えにたどり着くまでの過程を議論や協働学習、具体的な制作を通して習得します。高校2年生で理系を選択した生徒は「理数探究Ⅰ」で課題研究が始まります。そして、高校3年生の「理数探究Ⅱ」「サイエンスAP」では、準備した個人テーマに基づき1年をかけじっくりと研究活動をすすめます
高校2年生で文系を選択した生徒には「文社探究Ⅰ・Ⅱ」「グローバルAP」が準備され、文系の分野で同様の探究をすすめていくことになります。
さらに
発展的に学ぶ生徒も多数
また、「サイエンスキャンプ」や「水環境ワークショップ」など、研究のおもしろさや難しさを学ぶ機会のほか、学外のコンテストへの応募や参加を奨励するなど、学びや探究の「たね」になるきっかけも豊富に用意しています。