• ALL
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • 入試
  • その他
  • 高校SSH 2025年度サイエンスキャンプ立山研修

    2025.09.02

    サイエンス

    高校SSH 2025年度サイエンスキャンプ立山研修

    8月8日~10日にかけて、高校生の希望者を募り「2025年度 サイエンスキャンプ立山研修」を実施しました。理系3年生を中心とした23名の生徒が、雄大な自然に囲まれた立山での3日間を無事に終えました。 【1日目】 今年は予定通り、昼に立山カルデラ砂防博物館で福井学芸員と合流し、弥陀ヶ原湿原にて湿原の成り立ちや植生について...

  • 高校サッカー部 第79回国民スポーツ大会(国スポ SHIGA2025)3名選出!

    2025.09.02

    クラブ

    高校サッカー部 第79回国民スポーツ大会(国スポ SHIGA・・・

    来る2025年10月3日から10月7日に地元滋賀で開催される「第79回国民スポーツ大会(わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025)」サッカー競技少年男子チーム16名に、本校から3名が選出されました。全国の予選を勝ち抜いてきた各都道府県代表と対戦することとなります。 本校の選手を含む滋賀県少年男子チームが、地元の期待を背...

  • AIG高校生外交官参加生徒が守山市長を表敬訪問しました

    2025.09.01

    グローバル

    AIG高校生外交官参加生徒が守山市長を表敬訪問しました

    本校高校3年生の渡邉幸大朗さんが、7月19日〜8月3日に実施された日米高校生交流プログラム「AIG高校生外交官渡米プログラム」に参加しました。8月20日には守山市の森中高史市長を表敬訪問し、研修での学びについて報告しました。 本プログラムでは、米国政府機関(国際通貨基金や世界銀行など)を訪問するとともに、アメリカの高校...

  • 高校SSH 令和7年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会

    2025.09.01

    サイエンス探究

    高校SSH 令和7年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究・・・

    8月6日(火)、7日(水)の2日間にわたり、神戸国際展示場にて「令和7年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会」が開催されました。全国のSSH校から数千名の生徒が集まり、先進的な研究成果を発表し合い、意見交換を行う貴重な機会となりました。  本校からは、3年生の竹田瑚菜さん、竹村心晴さん、山本結愛さん...

  • 「第50回守山市人権・同和教育研究大会」作文朗読

    2025.08.22

    その他

    「第50回守山市人権・同和教育研究大会」作文朗読

    8月9日(土)、守山市民ホールにて行われた「第50回守山市人権・同和教育研究大会」において、本校の笠井遥紀さん(中学3年)が作文を朗読しました。 笠井くんの作文のタイトルは「僕の人生に希望を見出してくれた人」。たくさんの方々に救われ、支えられてきたことを振り返り「それを心に置いて生きていく」と力強く宣言しました。 さら...

  • 中高SciTech部 夏休み企画「おもしろ科学実験教室」開催しました

    2025.08.19

    クラブサイエンス

    中高SciTech部 夏休み企画「おもしろ科学実験教室」開催・・・

    8月5日(火)、守山市ほほえみセンターにて、「夏のおもしろ科学実験教室」 を実施しました。 今年は本校中学・高校のSci Tech部員が共同で企画・運営を担当し、地域の小学生を対象とした体験型の科学イベントを行いました。小学1年生から6年生までの24名が参加し、科学の楽しさに触れる充実した一日となりました。 プログラム...

  • 中学陸上競技部 近畿中学総体・県中学総体で本校生徒が大活躍!

    2025.08.08

    クラブ

    中学陸上競技部 近畿中学総体・県中学総体で本校生徒が大活躍!

     8月6日(水)、彦根総合スポーツ公園陸上競技場(通称:平和堂HATOスタジアム)で開催された「第74回近畿中学校総合体育大会(通称:近畿中学総体)」において、本校からは女子3年100mに向井さんが出場しました。  向井さんは予選から自己ベストを0秒06更新する12秒09を出すと、決勝では更に0秒10縮め、滋賀県の女子...

  • AIを活用した英語公開授業がメディアに掲載されました

    2025.08.01

    その他

    AIを活用した英語公開授業がメディアに掲載されました

    生徒が生成AIに教えることで、AIを育て、育成する取り組み、「育てるAI」を使用した英語の公開授業を、7月17日、本校にて山内優馬教諭が行いました。この取り組みは、本校が文部科学省より採択されている、「小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業(AIの活用による英語教育強化事業 / AIモデル校事業 / AI英語活用リー...

  • 高3 高校生が体験する『お茶のこころ』──伝統文化授業で学ぶマナーと味わい

    2025.07.23

    その他

    高3 高校生が体験する『お茶のこころ』──伝統文化授業で学ぶ・・・

    高校3年生の「伝統文化」の授業では、日本の伝統的な文化や精神性への理解を深め、豊かな情操を育むことを目的に、華道・茶道・聞香など、さまざまな分野の専門家をお招きして授業を行っています。 6月24日(火)には、宇治田原製茶場の皆さまをお招きし、「お茶のもてなしとマナー講座」を実施しました。この講座は今年で4年目となる毎年...

  • 高3 「国際協力」授業でグラフィックレコーディングを学習

    2025.07.23

    その他

    高3 「国際協力」授業でグラフィックレコーディングを学習

    高校3年生文系クラスの必修科目「国際協力」の授業において、NPO法人山科醍醐こどものひろばより、ファシリテーショングラフィッカーの三宅正太氏をお招きし、「グラフィックレコーディング(通称:グラレコ)」について学びました。 グラフィックレコーディングとは、対話や議論をリアルタイムで絵や文字を使って記録・可視化する手法です...

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 25
  • »