• ALL
  • 入試
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • その他
  • 高3 グローバルAP成果報告会を実施しました

    2022.02.07

    グローバル

    高3 グローバルAP成果報告会を実施しました

     1月20日(木)、高校3年生GLクラスは、立命館大学衣笠キャンパス創思館において「グローバルAP」授業の集大成となる成を実施しました。 高3GLクラスでは、高大連携の授業として大学教員や起業家と高校教員とのコラボレーションによる総合的な探究学習授業「グローバルAP」を実施しています。グローバルAPは、生徒自ら現代の社...

  • 中高「超世界まるみえ交流会」~3か国交流~ 最終回を実施しました

    2022.01.20

    グローバル

    中高「超世界まるみえ交流会」~3か国交流~ 最終回を実施しました

     昨年12月に開始したトルコとインドネシアの高校生との3か国交流「超世界まるみえ交流会」。本校の高校生10名と中学生1名の計11名が参加し、1月18日に最終回となるオンライン交流会を実施しました。 12月の第1回目交流会では、自己紹介や自分達の好きなものを紹介して3か国の生徒同士が「知り合う」ことを主眼としていました。...

  • 中高 オンライン・アジア学生交流プログラム(Asian Student Exchange Program 2021 in Taiwan)に参加しました

    2022.01.13

    グローバル

    中高 オンライン・アジア学生交流プログラム(Asian Student Exchan...

     12月27日と28日、台湾・高雄で開催されたアジア学生交流プログラム(Asian Student Exchange Program: ASEP)に、本校の中高生徒8名(中学生5名・高校生3名)がそれぞれ大仁國民中學及び中正高級中学との合同チームで参加しました。ASEPには例年日本、台湾の他に、インド、韓国、ベトナム、...

  • 中国語講座を開催しました

    2021.12.27

    グローバル

    中国語講座を開催しました

     国際交流基金による中国の高校生との交流プログラム「日中高校生対話・協働プログラム」を実施する中での語学学習の位置付けで、中国語講座を実施しました。プログラムの参加生徒だけでなく、自主的に参加を希望する生徒、保護者にも門戸を広げ、守山市でご活躍の中国語講師、劉永先生にご指導いただきました。さらに、本校の卒業生でもあるシ...

  • 中学 東アジア青少年平和キャンプ発表会に参加しました

    2021.12.27

    グローバル

    中学 東アジア青少年平和キャンプ発表会に参加しました

     12月17日、韓国仁川東アジアグローバル教育機関主催の「東アジア青少年平和キャンプ発表会」に本校中学生5名が参加しました。韓国からの小中高生はもちろん、マレーシア、タイ、ロシア、中国、アルゼンチンなど、様々な国からの児童生徒が参加をし、平和についての想いを交流する目的で実施されました。本校の生徒たちは、シンソン中学校...

  • 高校 日韓交流最終回を実施しました

    2021.12.23

    グローバル

    高校 日韓交流最終回を実施しました

     10月より交流を進めてきたジョンノ産業情報高校と本校高校生12名との交流会が12月21日最終回を迎えました。 海外渡航ができない中で、生徒たちのアイディアでやってみたい交流を進めてきたこの交流会。先日は手紙とお菓子を詰め合わせたお楽しみBOXを交換しましたが、韓国から届いたダンボールを開いた時には大きな歓声が上がりま...

  • 中高 リツモリ「世界まる見え交流会」を実施しました

    2021.12.23

    グローバル

    中高 リツモリ「世界まる見え交流会」を実施しました

     昨年度より実施している、世界各国とつながる「世界まる見え交流会」ですが、新たな取り組みを進めています。12月は2つのプログラムが実施されました。【世界まる見え?Language Partners?】 12月13日、お互いの国の言語を教え合う取り組みをUAE・アブダビのApplied Technology High S...

  • 高校 本校生10名が米国ミシガン州の高校生と日米協働プレゼンに挑戦しました

    2021.12.23

    グローバル

    高校 本校生10名が米国ミシガン州の高校生と日米協働プレゼンに挑戦しました

     10月から始まった滋賀県ミシガンオンライン交流プロジェクト(Shiga Michigan Assembly Project)第3期。本校の高校1年生から3年生の10名が米国ミシガン州の11名の高校生と3か月にわたって継続的に交流しました。今期取り組んだプロジェクトは日米協働プレゼンです。 4つのグループに分かれ、それ...

  • 高校 Model United Nations(模擬国連)Ujiに本校生12名が参加しました

    2021.12.17

    グローバル

    高校 Model United Nations(模擬国連)Ujiに本校生12名が参加...

     12月4日、13日、14日に立命館宇治高校主催にて実施されたModel United Nations(模擬国連)Ujiに、本校より高校2,3年生12名が参加しました。12名の生徒は各国の大使になりきり、事前準備から国連の会議を模した当日の議論やスピーチまで、活発に取り組みました。 全て英語で実施された模擬国連の様子を...

  • 高3 国際協力 グラフィックレコーディングで伝えよう!

    2021.12.14

    グローバル

    高3 国際協力 グラフィックレコーディングで伝えよう!

     本校独自に設置されている「国際協力」という授業で、NPO法人山科醍醐こどものひろば ファシリテーショングラフィッカーである三宅正太氏をお招きして、グラフィックレコーディングを体験しました。 グラフィックレコーディング(通称グラレコ)は、議論・セミナー・インタビューなどの内容を、 グラフィックや文字を用いて、リアルタイ...

  • «
  • 1
  • …
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • …
  • 44
  • »