• ALL
  • 入試
  • グローバル
  • サイエンス
  • 探究
  • クラブ
  • その他
  • 高3  国際協力の授業で「献血セミナー」を受けました

    2023.11.24

    その他

    高3 国際協力の授業で「献血セミナー」を受けました

     高校3年生文系の必修科目で学校設定科目「国際協力」の授業において、滋賀県赤十字血液センターの方にお越しいただき、献血セミナーを受けました。  前半部では、赤十字血液センターの方に講義をしていただき、献血に関する理解を深めました。少子高齢化に伴って若年層の献血が減少していること、血液は人工的に作れないこと、献血は16歳...

  • 中3 異文化交流会を行いました

    2023.11.24

    その他

    中3 異文化交流会を行いました

     11月22日の5.6時間目に2月に控えている中学校3年生海外研修の事前学習として、異文化交流会を行いました。京都・大阪・滋賀の3つのキャンパスから、立命館大学在籍の国際学生に来ていただき、楽しい交流のひと時を過ごすことができました。  生徒は交流会が始まる前から興味津々。緊張の様子も見受けられましたが、自分たちが伝え...

  • 高校 Tokyo Campus Tour(東京研修)を実施しました

    2023.11.21

    その他

    高校 Tokyo Campus Tour(東京研修)を実施しました

    11月8日(水)から11月10日(金)、高校FTコース1年生の研修行事「Tokyo Campus Tour(東京研修)」を実施しました。 1日目は東京大学の定量生命研究所で最先端の脳神経科学やエピジェネティクスの内容について講義を受け、研究者の方々と交流しました。その後、東進ハイスクールで近年の入試情勢を学び、実際に東...

  • 中1 朝日新聞の高橋宏輔氏による特別授業が行われました

    2023.11.15

    その他

    中1 朝日新聞の高橋宏輔氏による特別授業が行われました

    11月2日(木)、中学1年生の全クラスにおいて、朝日新聞の高橋宏輔記者による「情報の大切さと収集方法」についての出張授業が行われました。これは国語の教科書掲載の池上彰著『すべては編集されている』に関連しての取り組みです。 高橋記者は、新聞記者のお仕事やフェイクニュースが社会に与える影響、インターネットニュースの仕組みに...

  • 白川静展が行われました

    2023.11.15

    その他

    白川静展が行われました

     11月6日(月)~11月10日(金)、メディアセンターおよび2号館2階の廊下にて「白川静展~漢字の世界へ~」が行われました。 白川静先生は立命館大学の名誉教授であり、漢字の世界に新しい発見をもたらした漢字世界の知の巨人です。今回の展示は、白川静の足跡を紹介し、「白川漢字」への関心と理解を深めることを目的に行われました...

  • 高2 藤原辰史先生の講演会が行われました

    2023.11.15

    その他

    高2 藤原辰史先生の講演会が行われました

     11月10日(金)、メディアホールにおいて京都大学人文科学研究所准教授 藤原辰史先生の講演会が高校2年生を対象に行われました。 高校2年生の国語の教科書「文学国語(筑摩書房)」に藤原先生の作品「金繕いの景色」が掲載されており、生徒たちは事前にこれを一読し、先生への質問を考えて講演会に臨みました。  生徒たちは「なぜハ...

  • 第2回「高校生 食のSDGsアクションプラングランプリ」の代表校として発表

    2023.11.14

    その他探究

    第2回「高校生 食のSDGsアクションプラングランプリ」の代表校として発表

     11月11日(土)、神戸市の流通科学大学で行われた第2回「高校生 食のSDGsアクションプラングランプリ」に、本校から「10代の夢」チームの3年4組田村陽菜乃さん、3年8組常深彩羽さんが「ひだまりマルシェ」という子どもの偏食を無くすためのプロジェクトを企画し、発表しました。  このグランプリは、「豊かで持続可能な食を...

  • 中高 リツモリのメタバース・AIを活用した『デジタル保健室』をご紹介

    2023.11.07

    その他

    中高 リツモリのメタバース・AIを活用した『デジタル保健室』をご紹介

     立命館守山中学校・高等学校では、生徒、卒業生、教職員が一丸となり、新しい保健室をともに創る「デジタル保健室」プロジェクトが進行中です。  このプロジェクトでは、メタバースや感情センシングなどのデジタルツールを活用し、保健室やサポートルームを、できるだけ多くの生徒にとって居心地の良い場所に変えることを目指しています。...

  • 高2日本史探究 甲賀忍者に忍術を学びました

    2023.10.31

    その他探究

    高2日本史探究 甲賀忍者に忍術を学びました

     今年度から開講された高2選択日本史探究の授業では、「身近な歴史を学ぶ」をテーマに「フォーカス」という時間を設けています。戦国時代(安土桃山時代)のフォーカスでは、滋賀県ゆかりの甲賀忍者について学ぶため、甲賀市地域おこし協力隊の嵩丸さんをお招きし、忍術について学びました。  授業の前半は、なぜ嵩丸さんが忍者になろうと思...

  • 高3 伝統文化の授業で「ヨシの明かり」制作スタートしました

    2023.10.31

    その他

    高3 伝統文化の授業で「ヨシの明かり」制作スタートしました

     高校3年生伝統文化の授業では、琵琶湖のヨシを素材として、「ヨシの明かり」の制作をします。その最初の授業として、10月19日に、成安造形大学 立神まさ子先生と、ヨシの灯り展実行委員の方をお招きし、琵琶湖のヨシについてや、「西の湖ヨシ灯り展」について講義をしていただきました。その後、それぞれのデザインについてのアドバイス...

  • «
  • 1
  • …
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • …
  • 96
  • »