-
2020年度 英語科授業研究大会のご案内
英語科では、様々な授業内活動において、より知的な「やりとり」を生徒たち自らが求め、進めていけるような授業の創造をめざし、日々研究と実践を重ねております。今回は、コロナ禍の影響を鑑み、校外から先生方とお招きすることは避け、本校教員による模擬授業や実践発表をオンラインでご覧頂き、ご意見やご指導を頂ければと思っております。...
-
高校FTコース FTNY朝日新聞 稲田国際報道部長 講演
9月16日(水)FTNY第4回朝日新聞連携講座を行いました。今回はZoomを使っての遠隔講義でした。朝日新聞東京本社 稲田信司国際報道部長に、ニューヨーク研修へ向けて、アメリカ大統領選挙の見方を中心にお話しいただきました。 冒頭、2001年9月12日朝刊が映されました。その日の自分を語ること頃から始まり、アメリカ大統...
-
入試イベント「RITSUMORI MEETING」を開催!
本校では今年度、夏のオープンキャンパスにかわる形で50組限定の「RITSUMORI MEETING」を実施しています。9月5日(土)にはその第3回が行われました。残暑厳しい中、中学の部・高校の部で計100組の方にお越しいただくことができました。誠にありがとうございました。 このような入試に向けたイベントを実施するにあ...
-
中高 自動検温器が導入されました
2学期より登校時の健康調査の一環として自動検温器を導入しました。今までは各自で検温し、iPadなどを使って体温をClassiで記録を入力してもらっていました。この自動検温器は、顔認証システムがあり、すべての生徒が登録されており、個人を判別して検温時間、体温が自動で記録されます。 この自動検温器は、本校PTAが新型コ...
-
中3 馬場拓海君が自作の足踏み式消毒液スタンドを寄贈していただきました
消毒液スタンドは、足で踏むと消毒液が出てくる仕組みになっており、消毒液ポンプに直接手を触れないため、より衛生的に使用することができます。特に難しかったのは、みんなが使いやすい高さに調節することだったそうで、試行錯誤を繰り返して完成したそうです。 馬場君は本校だけでなく、草津市にも2台寄贈されています。以前の自作フェイ...
-
中高 2学期始業式を行いました
8月31日(月)、中高各学年ごとに時間と会場を分けて、2学期の始業式が行われました。
-
夏季教職員研修会を行いました
8月20日(木)・21日(金)に教職員全体での夏季研修会を実施しました。毎年、この時期に未来の学校を見据えた議論への向けてのインプットや諸課題の共有などを行っている研修です。今年は新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、初のオンラインとリアルのハイブリッド研修の形式で実施しました。 1日目はオンラインZoom。「リベ...
-
高2 朝日新聞「声」に掲載
8月18日(火)朝日新聞朝刊(大阪本社版)「声~若い世代」に高校2年生の田野中悠さんの投稿が掲載されました。 2020年度3回目の掲載、この学年と取り組みとして通算53回目、40人目の掲載となりました。「笑い」でのテーマで投稿しました。 田野中さんの投稿は、最初と最後に自分の考えがあり、途中に自分の経験を重ねていく展開...
-
「中学生広場『私の思い2020』守山大会 意見発表」が放送されます
本学中学3年の燧土真桜さんが書いた作文「目に見えないものの美しさ」が、「中学生広場『私の思い2020』守山大会 意見発表」において優秀作品に選出され、守山市有線放送で紹介されることとなりました。 「目に見えないものの美しさ」は、新型コロナウイルスが流行する中、アメリカの老夫婦が起こしたある行動に心を打たれた燧土さんが...
-
【重要なお知らせ】爆破予告による8/6(木)終日学校閉鎖のお知らせ
先日、インターネット掲示板に、8月6日(木)8時15分から20時15分にかけて、立命館大学および各附属校に対する爆破予告に関する書き込みが見つかりました。学園として、学生・生徒・児童、関係者及び教職員の安全確保を最優先と考え、8月6日(木)は終日、大学および全附属校を閉鎖することを決定しました。これを受け、本校も守山警...