-
中学 第13回合唱コンクールを行いました
12月20日、守山市民ホールで第13回合唱コンクールを行いました。 生徒たちはこの日のために、放課後の時間などを使って必死に練習に取り組んできました。どのクラスも美しいハーモニーを奏で、会場を魅了していました。 特に中学3年生の学年合唱は圧倒的で、学年合唱の「大地讃頌」は来場者の心を震わせるものでした。また、3年生は...
-
2019年度 立命館守山中学校・高等学校 公開授業研究会のご案内【第2次 】(※各研...
2019年度 公開授業研究会のご案内開 催 日:2020年 2月10日(月)研究テーマ:立命館守山の新しい学びのスタイル「R-Style」型授業の創造対 象:小学校・中学校・高等学校教員 他教育関係者本校では、今年度よりすべての教科において、「主体的に学び続ける力」を育成することを目的として、「R-Style」の確...
-
中2 沖縄平和研修に向けて 千羽鶴を制作中!
中学2年生は、これまで、広島や長崎での平和学習並びに多様な異文化理解学習を通して、立命館の建学の精神である「平和と民主主義」について深く学び考える宿泊研修を設けています。今年度は、1月9日~11日、沖縄にて「現実から未来の平和を考える」をテーマに平和学習を実施予定です。その一環として、中学2年生が中学生全員に声掛けし...
-
国際平和ミュージアムニュース
12月2日から立命館守山の国際平和ミュージアムで展示がスタートしました。期間は12月2日(月)から12月13日(金)までです。立命館守山中学校・高等学校は付属校展示の最後を飾ります。今年のテーマは付属校のSDGsに関する取り組みです。立命館守山のメインの展示物はアートマイルの作品です。中学2年生の沖縄研修の取り組みを始...
-
中高 抜き打ち避難訓練を実施しました
12月4日(水)6時間目終了間際から、抜き打ち避難訓練を実施しました。地震発生後に、火災も発生したという想定で、生徒および教職員へは事前に連絡しない形で、訓練は行われました。講評で校長は、自身の友人を東日本大震災で失った経験から訓練は真剣に行ってほしいとお話しされました。風も強く、時より小雨の舞う中の天候で訓練には厳し...
-
12月1日 最終入試説明会を開催しました
12月1日(日)午前10:00より、最終入試説明会(中・高)を本校キャンパスにて開催しました。鮮やかな晴天のもと、中高合わせて551名のご参加をいただきました。今回の内容は次の通りでした。~中高吹奏楽部による歓迎の演奏(アリーナ)~◆第1部―【全体説明会】(アリーナ)① 学校長挨拶② 生徒による発表(中学の生活・高校探...
-
第50回JXTG童話賞において佳作に選ばれました
第50回JXTG童話賞において本校中学3年生の伊藤真優さんの作品「レインリリーの花」が佳作に選ばれました。この作品では日本の小学生とアフリカの難民キャンプで生きる少女の交流が描かれています。SDGsを学校教育の指標として掲げる本校ならではの視点で描かれた美しい物語。近日HPでも公開される予定です。皆さん、楽しみに待っ...
-
中高 国語科公開研究授業大会を開催しました
11月22日(金)に国語科公開研究授業大会を開催しました。今年度は「思考力・判断力・表現力を育てる探究型授業の実現に向けた取り組み」というテーマのもと、研究授業と研究討議を行いました。日本各地から25名を超える先生方にお越しいただき、盛会裏に終えることが出来ました。 研究授業Ⅰでは、川辺純子教諭が中学校3年生の教室で...
-
中学1年生「ごはん・お米とわたし」図画コンクール 佳作入選!
滋賀県農業協同組合が毎年開催している、「ごはん・お米とわたし」図画コンクールに中学1年生の 中村思音さん「日本の文化を守りたい」 茂山獅旺さん「合宿でつくったおにぎり」 青木 俊さん「おばあちゃんのよそってくれたご飯」の3人が佳作に入賞しました。このコンクールは、古くから日本の食卓と国土を豊かに作りあげてきた稲作農業と...
-
中高 大塚製薬株式会社と連携協定を締結
11月20日(水)本校で大塚製薬株式会社とスポーツ振興及び健康増進に関する連携協定の締結式を行いました。 2019年6月に大塚製薬が実施した「エールキャラバン」(元アテネオリンピック日本代表監督山本昌邦さんの指導)がご縁となり、更なる連携のため連携協定を結ぶこととなりました。協定の正式名称は「立命館守山中学校・高等学校...