-

高2 琵琶湖の水質調査体験を実施しました
現在の高校2年GLsコースの生徒は、来年高校3年の夏休みに琵琶湖の水質調査実習を予定しています。今回は、その予行練習として琵琶湖の船上実習を行いました。琵琶湖の北湖と南湖の様子の違いを観察するために、水温・透明度・pH・生息するプランクトンの調査をしました。 当日は風も強く、大きく揺れる船上での作業となりましたが、し...
-

高3 中高大院連携講座 サイエンスAP I・II『理系5学部によるミニレクチャー(第...
第3回目は生命科学部です。4つのコース分...
-

高3 中高大院連携講座 サイエンスAP I・II『理系5学部によるミニレクチャー(第...
第3回目は生命科学部です。4つのコース分野について、4名の院生に講演していただきました。「分子集合を制御した高機能材料の創製」というテーマで講演していただいた高分子材料化学研究室の大学院2回生の山口健太さんからは、ご自身が開発してこられた2つの機能性液晶材料についてお話をしていただきました。組織機能解析学研究室の大学...
-

高3 中高大院連携講座 サイエンスAPⅠ・Ⅱ『理系5学部によるミニレクチャ―(スポー...
高校3年生GLsコース(理系52名)を対象とした...
-

高3 中高大院連携講座 サイエンスAPⅠ・Ⅱ『理系5学部によるミニレクチャ―(理工学...
高校3年生GLsコース(理系52名)を対象とした...
-

高3 中高大院連携講座 サイエンスAPⅠ・Ⅱ『理系5学部によるミニレクチャ―(スポー...
高校3年生GLsコース(理系52名)を対象としたサイエンスAPⅠ・Ⅱ授業は、本校の教育活動の骨子でもある中高大院連携を担う特色ある講座の一つです。 サイエンスAPⅠでは主として、理系学部が多くある立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)の大学施設を視察し、さらに5学部(理工・情報理工・生命科学・薬・スポ健)の研究...
-

高3 中高大院連携講座 サイエンスAPⅠ・Ⅱ『理系5学部によるミニレクチャ―(理工学...
高校3年生GLsコース(理系52名)を対象としたサイエンスAPⅠ・Ⅱ授業は、本校の教育活動の骨子でもある中高大院連携を担う特色ある講座の一つです。 サイエンスAPⅠでは主として、理系学部が多くある立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)の大学施設を視察し、さらに5学部(理工・情報理工・生命科学・薬・スポ健)の研究...
-

中高大院連携講座 サイエンスAPⅠ・Ⅱ 『始動』
高校3年生GLsコース(理系52名)を対象としたサイ...
-

高3 中高大院連携講座 サイエンスAP Ⅰ・Ⅱ『始動』
高校3年生GLsコース(理系52名)を対象としたサイエンスAPⅠ・Ⅱ授業は、本校の教育活動の骨子でもある中高大院連携を担う特色ある講座の一つです。 サイエンスAPⅠでは主として、理系学部が多くある立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC)の大学施設を視察し、さらに5学部(理工・情報理工・生命科学・薬・スポ健)の研究...
-

高校 君付さん「サイエンスインカレ」でマイクロプラスチックについて発表しました