-
留学生のトマ・ラノーさんが世界史の授業でプレゼンテーションを行いました
12月12日(木)および14日(土)、高校1年生グローバルクラス世界史A(田辺記子先生)の授業で、ベルギーの長期留学生トマ・ラノーさんがプレゼンテーションを行いました。授業のテーマは、「『国家』とは、どうあるべきか」。生徒はこれまでに、「世の中に“良い”独裁ってありますか?」と題して、クラスでプレゼンテーションを行っ...
-
高校 長期留学生5名についての記事が守山市民新聞に掲載されました
12月8日(日)発行の守山市民新聞『こんにちワールド』欄に、本校の長期留学生5名の取材記事が掲載されました。 今年度本校に長期留学しているのは、シリヤ・サウィサロ(フィンランド)、トマ・ラノー(ベルギー)、マリ=リュンヌ・レベック(カナダ)、ジェイダ・ベリマンケリー(オーストラリア)、カロル・クデェバ(ポーランド)の...
-
高校 GLコース成果報告会を実施しました
12月13日(金)1限、メディアホールにてグローバルコース3学年4クラスが一同に会し合同成果報告会を実施しました。今年GLコースの生徒たちが中心となって参加をした以下の6つのプログラムについて、計14名の高校1年生から3年生が報告を行いました。 ■ イオンワンパーセント ・Asia Youth Leaders in...
-
高1 ベトナムAsia Study Programいよいよ出発!
12月15日から19日までの5日間、高校1年生の希望生徒17名がいよいよベトナムへと出発します。 これまでFTコースで実施していた内容をリニューアルする形で実施する今回、「いまだに残るベトナム戦争の傷跡を訪れ命について学習し、平和と民主主義について考え、今後の行動へと繋げること」、また「現地の同年代との交流や、現地で...
-
台湾の姉妹校・高雄市中正高級中學より高校生15名が本校を訪問しました
12月4日(水)台湾の高雄市にある姉妹校・中正高級中學より、高校生15名が本校を訪れ、交流授業を行いました。中正高級中學からはこれまでにも訪問団を受け入れており、毎年日本で開催されるWorld Youth Meeting (WYM)及び台湾で開催されるAsia Students Exchange Program (A...
-
中高 トビタテ!留学JAPAN 5期生報告会を実施しました
11月22日(金)、本校講義室にて「トビタテ!留学JAPANの報告会」を実施し、中高15名程の生徒および保護者にご参加頂きました。 今年度本校から国際ボランティア枠で留学を実施した3年生長谷川心乃さんと、2年生藪野絢菜さんの2名から、トビタテ留学JAPANでの体験の報告、また応募を考える生徒達へのアドバイスが行われま...
-
高校 ポーランド人留学生が世界史の授業で第二次世界大戦についてプレゼンを行いました
11月20日(水)および21日(木)、高校1年生グローバルクラスの世界史Aの授業(田辺記子先生)において、ポーランド人留学生カロル・クデェバが、プレゼンテーションを行いました。 世界史Aの授業で現在学んでいるのは、第二次世界大戦。開戦から終戦に至るまで渦中で翻弄されたポーランドにおいて、第二次世界大戦はどのように捉え...
-
日中植林・植樹国際連帯事業において、中国の高校生28名が本校を訪問しました
11月8日(金)、日中植林・植樹国際連帯事業の一環として、中国安徽省安慶市第一中学校より14名、黒竜江省ハルビン市第九中学校より14名の高校生が本校を訪問しました。一行は、ウェルカム・セレモニーにおいて本校国際交流委員より歓迎を受けた後、本校生徒とともに記念植樹を行いました。その後は高校1年生GLコースの英語の授業に...
-
中2 国際理解講座を実施しました
中学2年生は現在1月に実施する沖縄平和研修に向けての事前学習を行っています。その一環として、10月31日(木)本校メディアホールにて、公益財団法人滋賀県国際協会の大森容子様にお越しいただき、「滋賀の多文化共生」についてお話していただきました。 滋賀県には多くの外国人の方が住んでいますが、彼らが「なぜ日本を選んでくるの...
-
第3回HeForShe すべての人が輝く社会を目指して~Generation Zから...
10月5日(土)、ユネスコ委員会の生徒4名が、国連大学で開催された第3回HeForShe すべての人が輝く社会を目指して~Generation Zからの提言~ というUN Women(国連女性機関)×資生堂主催のイベントに出場しました。 2017年よりUN Womenと資生堂は連携し、これからの未来を担うGenerat...