-
中学 生徒会役員選挙立会演説会を行いました
11月5日(火)、中学校の生徒会役員選挙立会演説会を行いました。 次期の生徒会役員に立候補した中学2年生7名、中学1年生4名が、それぞれの思いを中学全生徒に伝えました。演説会のあとは、iPadを用いて投票を行いました。 立命館守山の未来を占う大事な選挙戦であり、立候補者も投票者も皆真剣なまなざしで演説に聞き入っていま...
-
「平和を願う子どもピースメッセージ絵画コンクール」ハート賞受賞!
滋賀県平和祈念館では、次世代を担う子どもたちが、戦争と平和をテーマにした絵を描くことにより、戦争の悲惨さや平和の尊さを考えるきっかけとするととも に、子どもたちが描く絵画を通して、広く県民に平和への想いを伝えることを目的として「平和を願う子どもピースメッセージ絵画コンクール」が実施されています。463点の作品の中から...
-
高校 「総長ピッチチャレンジ」に参加しました
11月3日(日)、立命館大学朱雀キャンパスで開催された「総長ピッチチャレンジ」に、ユネスコ委員会の生徒が参加しました。 学校法人立命館に設置された立命館SDGs推進本部では、この度、RIMIX(※1)が立ち上がりました。このRIMIXの取り組みの一環として開催されているのが、総長ピッチチャレンジです。これは、生徒や学生...
-
高校 ユネスコ委員会×サイテック部 SDGs表現論を聴講しました
11月1日(金)、立命館大学衣笠キャンパスでユネスコ委員会とサイテック部の生徒が、「SDGs表現論」という大学の授業を聴講しました。SDGs表現論とは、2019 年度新たに開講された教養科目です。この授業では、学生が受講後も継続・発展していくようなマイプロジェクトを立ち上げることを目標としています。 ユネスコ委員会と...
-
中1 琵琶湖学習を行いました
10/31(木)中学1年生が琵琶湖博物館を訪問しました。今回、1学期に次いで2度目の訪問になりました。11/16(土)のICT公開授業での発表に向けて、生徒たちは夏休みの理科の自由研究で各自取り組んだテーマをもとにグループをつくり、調べ学習や発表準備を行ってきました。今回の訪問は文献等では分からないことを見たり、聞い...
-
高校 生徒会執行部 あしなが学生募金活動
10月26日(土)守山駅で14時から2時間、あしなが学生募金の活動に参加しました。生徒12名は守山駅で声を出して、募金の協力要請を行いました。 あしなが学生募金は49年の歴史を持つ遺児支援の募金運動です。毎年春と秋に4日間、全国200か所で実施し、年間約2億5千万円の寄付が集まります。 交通遺児支援から始まったこの運...
-
高校 インパクトゼミ2019 My SDGs Actionにて講演を行いました
10月22日(月)、ユネスコ委員会の生徒たちは、立命館大学朱雀キャンパスで開催されたインパクトゼミ2019 My SDGs Action に参加し、講演を行いました。インパクトゼミとは、SDGsの達成に向けてアクションを起こす若者のマイプロジェクトの発信や、ネットワークの形成を目的としたイベントです。 第2回目となる...
-
中高 「Most Likely To Succeed」上映会・ワークショップを行いま...
11月3日(日)中学入試プレテストが行われます。その際のお待ちいただく保護者の皆様向けのプログラムとして映画「Most Likely To Succeed」の上映会・ワークショップを開催します。 「Most Likely to Succeed」 は、「人工知能 (AI) やロボットが生活に浸透していく21世紀の子ども...
-
中高 第2回オープンキャンパス たくさんのご来校ありがとうございました
10月19日(土)に第2回オープンキャンパスを開催しました。あいにくの雨にもかかわらず、前年を大きく上回る参加を頂きました。誠にありがとうございました。 今回は生徒が中心となって運営しました。中学校の全体会では、パンフレットにも掲載されている卒業生でロンドン大学在学中の卒業生竹本智志さんと、深夜のロンドンと中継をつな...
-
中高 いよいよ明日はオープンキャンパス
明日は第2回オープンキャンパスです。お天気が心配ですが、多くの皆様の来場をお待ちしております。 今回は「パンフレットから生徒たちが飛び出す」ということをコンセプトにして、パンフレットの中に掲載されている生徒たちがお手伝い生徒をしてくれます。 また、1回目と違うところは、午前中の中学校では「保護者カフェ」を開催。実際に...