-
高3 選択授業メディアデザイン 「架空のニュース映像をつくろう」
高校3年生のアカデメイアコースの文系生徒の学校設定科目「メディアデザイン」の12月21日に実施した授業では、グリーンバックを利用してクロマキー合成した動画を用いて、架空のニュース映像の制作に取り組みました。 株式会社COMARS様の協力のもと、グリーンバックや照明、マイクなどのセッティングや撮影の指導などをしていた...
-
アバターを用いた性教育の実施報告と、メディア掲載のお知らせ
12月1日、中学2年生を対象に、包括的性教育プログラムを実施しました。今回の内容は、性の多様性や境界線、性的同意についてです。LGBTQの名称や同意の重要性に言及するだけでなく、具体的な事例や今年7月に行われた刑法改正の話を交えながら、生徒たち自身が自らのバイアスに気付き相対化できるような内容を実施しました。 また...
-
高3 総合芸術「クリスマスカーニバル イン カナリヤ保育園」を開催しました
高校3年生総合芸術の授業では、芸術がどのように社会に貢献することができるか、また、芸術の見方で社会との関わりを考えることを目的として、授業を展開しています。 2学期は、子どもたちに芸術活動を通して、日常生活を豊かにすることや芸術の楽しさを伝えること、芸術を通じて地域貢献をするために、12月20日に守山市のカナリヤ保...
-
高校 伝統文化 「よしの明かり」と美術授業「光のオブジェ」展を開催しました
本校美術科では、日本の伝統文化の学びや体験を通して、日本の伝統文化や精神文化に対する理解を深め、豊かな情操を育むために、高校3年生で「伝統文化」の授業を開講しています。2学期は、琵琶湖のよしを素材として、光の立体作品「よしの明かり」をグループ制作しました。 また、高校2年生の美術では、チームでテーマを決め、議論を重...
-
中学 学生科学賞県展で優良賞・佳作を受賞しました
第67回滋賀県学生科学賞県展において、本校中学生の研究3点が入賞しました。 優良賞を受賞したのは3年生の竹内彩音さん・門田愛奈さん・三原優衣さん・谷陽依さん・奥川優泉さんの共同研究「紙飛行機を遠くに飛ばす方法」です。 また、佳作を受賞したのは3年生の大関彩夏さん・加藤帆乃華さん・谷野雫月さんの共同研究「雨の日に移...
-
高3 伝統文化 華道講座「季節の花にふれる」の授業を行いました
本校美術科では、日本の伝統文化の学びや体験を通して、日本の伝統文化や精神文化に対する理解を深め、豊かな情操を育むために、高校3年生で「伝統文化」の授業を開講しています。 12月7日、専慶流17代家元 西阪専慶先生と、専慶流家元嗣 西阪保則先生をお招きし、華道講座「季節の花にふれる」の授業を行いました。今年で4年目に...
-
中学 芸術鑑賞「天使にラブソングを」を鑑賞しました
本校では年に一度、伝統文化作品や音楽・演劇など様々な分野の作品を鑑賞し、本物の芸術作品に触れる体験を大切にしています。今年度は、12月7日・8日に、梅田芸術劇場で上演される「天使にラブソングを」を鑑賞しました。 大阪の劇場に現地集合だったため、緊張しながら集合しました。劇場では、オーケストラの演奏に合わせて、歌やダ...
-
中1 あすチャレ!ジュニアアカデミー講演会を受講しました
12月15日に、中学1年生が「あすチャレ!ジュニアアカデミー(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)」を体育館で受講しました。 パラアスリートである戸田雄也氏に、車いす生活になったきっかけなどを話してもらい、生徒たちは終始真剣に話を聞いていました。 生徒たちは戸田雄也氏に興味津々で、積極的に質問をしていました...
-
中学アメリカンフットボール部 第78回毎日甲子園ボウル出場 惜しくも立命館宇治中学に...
12月17日(日)、第78回毎日甲子園ボウル中学生招待試合が甲子園球場で行われました。 対戦相手は同じ附属校の立命館宇治中学校パンサーズでした。史上初の附属校対決となったこの試合は、最初のキックオフをリターンタッチダウンで先制され6点を追いかける展開となりました。その後自チームはゴール前まで攻め込みますが得点に結び...
-
高校バトントワリング部 全国大会準優勝
12月9日に千葉県幕張メッセで開催された「第51回バトントワーリンング全国大会」に出場し、54校中2位という立守バトン部創立以来最も高い順位を獲得することができました。 大会を運営してくださった皆様、日頃からサポートしてくださっている保護者の皆様、その他応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。 今後も更に...