-
高校 キャリア講演会を実施しました
10月13日、講師にNPO法人グリーンズの村崎恭子氏をお招きし、本校メディアホールにてキャリア講演会を実施しました。 グリーンズ(greenz.jp)は2006年から活動を始められ、活動歴は17年目になります。当時はまだ市民による社会活動が珍しい時代でした。そんな中で、少しでも社会を良くする地道な活動を紹介することで支...
-
中1 立命館大学びわこくさつキャンパスを体験しました
10月12日(木)に、中学1年生が立命館大学びわこくさつキャンパスを体験しました。 大学の先生による学部体験講義は、生命科学部、理工学部、情報理工学部の分野に分かれて話を聞くことができ、それぞれ大変興味深い内容でした。 キャンパスツアーでは、大学生に案内をしていただき、色々な情報を聞きながら構内を楽しく巡ることが...
-
中学陸上競技部 U16滋賀県代表として日本陸上競技リレー出場
10月7日(土)と8日(日)の2日間、2021年にオリンピックが行われ、2025年には世界陸上が行われる東京の国立競技場で、「第107回日本陸上競技選手権大会・リレー競技」が行われました。 U16男女4×100mR滋賀県代表の男女6名ずつのメンバーの中に、本校より岩崎航大さん(3年)、中松英資さん(3年)、向井瑠海...
-
高2FT「2023年度第2回 朝日新聞連携講座」を実施しました
9月26日(火)に、高校2年FTコースの「2023年度第2回 朝日新聞連携講座」を実施しました。今年度第2回目となる本講座は、前回の「NY同時多発テロ9.11」に続いて「国際紛争と国連の役割~ウクライナ、イラク、パレスチナの事例から」というテーマで、11月に実施される高2FTコースの「NY研修」の事前学習として、朝日新...
-
高校SSH キャリア・講演会 福井県立恐竜博物館 寺田和雄先生による恐竜特別講義
9月29日(金)、高校1年生のLHRの時間に、福井県立恐竜博物館の研究・展示課長の寺田和雄先生をお招きして、特別講義を実施しました。 ツルは恐竜?など、クイズを交えながらの講演会で、生徒たちは前のめりにお話を聞いていました。また、恐竜とは生物学的にどのように定義されるのか、恐竜の色は何色だったのか、名前はどのように付け...
-
高円宮杯 第75回全日本中学校英語弁論大会 滋賀大会
10月2日(月)高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会滋賀大会(令和5年度滋賀県中学校英語弁論大会)が開催されました。 本校から村田天祐子さん(中学2年)が暗唱の部に参加し、第2位を受賞しました。聴衆を魅了する素晴らしい発表でした。今回の経験を今後の英語学習に活かしてくれることと思います。 また次年度も多くの人が、弁...
-
高校 インドネシア・フィールドスタディ研修事前学習を実施しました
10月6日本校にて、立命館大学国際関係学部の本名純教授と、本校卒業生の小島千佳さんをお招きして、「インドネシア基礎講座・座談会」を実施しました。これは今月末より出発するインドネシア・フィールドスタディ研修の事前学習として実施したものです。プログラム参加生徒以外にも、インドネシアに興味のある生徒や保護者が参加をして実施...
-
高校吹奏楽部 第8回カローラフェスタにて演奏をしました
10月8日(日)、滋賀県希望ヶ丘文化公園にて第8回カローラフェスタが開催され、そこで本校高校吹奏楽部が演奏をさせていただきました。 曇り空から小雨の降る足元の悪い中にも関わらず、イベントに来られていた親子連れの方々など大勢の観客にお集まりいただきました。 午前と午後の2回公演に加え、高校2年生によるパレードを披露さ...
-
高3 メディアデザイン 作品受賞しました
高校3年生学校設定科目 文社選択2 メディアデザインの授業で制作した学校紹介動画が、さいたまIT・WEB専門学校主催の「第2回高校生動画コンテスト」にて銅賞を受賞しました。 ~リツモリ生プレゼンツ~ 立命館守山高校制服紹介 チーム名:パリピ(廣川雪乃さん・南出陽向さん・佐藤はるなさん・中谷望愛さん) メディアデザイ...
-
高3 国際協力の授業で「ボッチャ」を体験しました
高校3年生文系の必修科目で学校設定科目「国際協力」の授業において、滋賀ボッチャリーグ、守山市役所総合政策部スポーツ振興課の方々のご協力のもと、パラリンピック競技でもあるボッチャを体験しました。 ボッチャは、ジャックボール(目標の白い球)に、赤と青の6つずつのボールを投じて、その近さを競う競技で、障がいのあるなしに関...