-
高校吹奏楽部 第73回関西吹奏楽コンクールに出場しました
8月27日(日)尼崎市総合文化センター あましんアルカイックホールにて、第73回関西吹奏楽コンクールが行われました。 本校高校吹奏楽部は、滋賀県代表として出場し銅賞を受賞しました。地区大会から始まり、県大会、そして関西大会の舞台に立つことができ、共に練習し成長してきた仲間を信じて心を込めて演奏しました。残念ながら目標と...
-
高2FT 「2023年度第1回 朝日新聞連携講座」を実施しました
8月22日(火)に、高校2年FTコースの「2023年度第1回 朝日新聞連携講座」を実施しました。今年度第1回目となる本講座は、11月に実施される高2FTコースの「NY研修」の事前学習として「NY同時多発テロ9.11」をテーマに、朝日新聞大阪本社代表室・外園周二主査を招いて行われました。 「NY研修」の本格的な事前学習と...
-
中高 「包括的性教育プログラム」を実施しました
1学期から2学期初旬にかけ、中学1年と高校1年・2年生に性教育を実施しました。講師は養護教諭/思春期保健相談士の山村と、スチューデントサポーターの大月です。 身体の発達にとどまらず、人間関係やジェンダー平等など幅広い内容を含み、子ども自身の尊厳や幸福を尊重した関係構築のスキルや知識を身に着けさせる性教育として、ユネ...
-
高校 アジア・ユースリーダーズ(AYL)プログラムに参加しました
イオンワンパーセントクラブ主催の国際交流事業「アジア・ユースリーダーズ・プログラム」(AYL)が、8月21日から8月26日にかけて東京で開催され、本校より3名の生徒が参加しました。 今年度は、「未来の世界に向けたビジネスの持続可能性」をテーマに、日本、中国、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、タイ、ベトナ...
-
高校 インドネシアフィールド・スタディ研修事前学習 オンライン交流会を実施しました
本校では2021年度に教育提携を結んだインドネシア・バリにあるハラパン財団と相互訪問事業を実施することを決定し、10月30日より初めての派遣生徒を送り出す予定です。このインドネシア・フィールドスタディ研修の事前学習の一環として、8月23日にオンライン交流会を行いました。 本校からは渡航する5名の生徒たちを中心に、1...
-
高2FT 文系 大阪大学文学部の研究室を訪問しました
8月21日(月)、高2FTコースの文系選択の生徒が大阪大学文学部の研究室を訪問しました。 キャンパス内を散策した後、文学部を訪問。今回お世話になった文学部の倫理学・臨床哲学研究室では、堀江剛教授から大阪大学文学部について紹介いただくとともに、哲学・倫理学の研究内容や卒業後の進路などについて教えていただきました。続いて、...
-
高2FT 理系 大阪大学基礎工学部を訪問しました
8月25日(金)に、高2FTコースの理系生徒が文理に分かれて大阪大学基礎工学部の研究室を訪問しました。 まず初めに藤井啓祐教授から量子コンピューターについてご講義いただきました。量子コンピューターという言葉自体を初めて聞く様子の生徒もいましたが、量子とは何たるかという基礎から大変丁寧にご説明いただき、次第に理解や興...
-
中学陸上競技部 全日本中学校陸上競技選手権大会 準優勝!
8月22日(火)から25日(金)に、愛媛県松山市のニンジニアスタジアムで行われた「第50回全日本中学校陸上競技選手権大会」にて、男子4×100mリレーは決勝で1位と僅か1000分の5秒差の2位、女子4×100mリレーはトライアルレースで6位(全体14位)となりました。また個人でも男子100mにおいて中松さんが力走しまし...
-
高校 ドイツから長期留学生パウラ・グルーンワルドさんを迎えました
2学期始業日の8月28日、ドイツから長期留学生パウラ・グルーンワルドさんを迎えました。これから高校1年生のグローバルクラスにて他の生徒と机を並べて勉強し、来年夏まで本校で過ごします。パウラさんはドイツ北部の自然溢れる町の出身で、人よりも馬の数の方が多いと彼女自身が話してくれました。日本のことはアニメを通じて知り、とても...
-
高校GL 「りつもり植物園」を実施しました
8月11日に宇治市立植物公園にて「りつもり植物園」を実施しました。 このイベントは小学生に向けて植物に親しむ機会をつくることを目的に、本校GLコースの1・2年生が一から企画を考えるというもので、昨年度に引き続いての実施です。 今年度は「石鹸づくり」を行いました。グリセリンソープに色をつけて植物園の花を石鹸の中にい...