-
中1 オーパルにて琵琶湖研修を実施しました
7月4日、中学1年生は琵琶湖畔にあるオーパルにて研修を行いました。晴天のもと、カヌーに乗ってのヨシ帯観察、ヨシ笛づくり、そしていかだづくりなどのプログラムに取り組み、琵琶湖の自然にじかに触れる貴重な体験をしました。 研修の最後には、自分たちで制作したいかだに乗っていかだレースを実施。一丸となって取り組む姿から、クラスの...
-
中1 琵琶湖博物館での研修を実施しました
7月9日、中学1年生は琵琶湖博物館での研修を実施しました。 当日は、学芸員の方から琵琶湖とMLGs(マザー・レイク・ゴールズ)に関する内容の講義を受けた後、館内の展示見学を行い、さらにプランクトンの観察や琵琶湖の模型づくりといった体験実習にも取り組みました。 9月に予定されている文化祭での発表に向け、各班はそれぞれの課...
-
高校サイテック部「ロボカップジュニア交流会 リツモリカップ」を開催しました
2024年6月22日(日)、ロボカップジュニア サッカー競技の交流会「リツモリカップ」を開催しました。このイベントは、年齢や校種、地域を問わず、ロボカップジュニアサッカー競技に取り組む仲間たちが一堂に会し、交流を深めることを目的としています。今回は、関東から九州まで、全国各地から多数の参加がありました。 小学生から大学...
-
高校 日本食品化学学会 第31回総会・学術大会に参加しました
6月6日(金)に「立命館大学 びわこ・くさつキャンパスで日本食品化学学会 第31回総会・学術大会」が開催されました。この大会に本校のグループが参加し、5名の生徒がポスター発表を行いました。 サイテック部からは昨年度から始まった堆肥製作活動について、3年生のチームは探究活動での実践について発表しました。 自分たちのこれま...
-
高校サイテック部 「第3回 初心者向けロボット体験会」を開催しました
6月7日(土)、小学4年生から中学3年生を対象とした「第3回 初心者向けサッカーロボット体験会」を、高校サイテック部情報工学班の渡邉さん(3年)、中川さん(3年)と、加古さん(1年)が開催しました。今回は、6名の児童が参加しました。 参加者たちは、初めて触れるロボットの操作やプログラムの仕組みに興味津々で、部員の丁...
-
中学サイテック部 野洲川河口部にて生態モニタリング調査を実施しました
5月16日(金)、本校サイテック部は野洲川の河口部にて、右岸および左岸に広がるヨシ帯(ヨシの群生地)の生態モニタリング調査を実施しました。 この調査は、国土交通省および琵琶湖河川事務所が主催する官学連携プロジェクトの一環として行われており、本校サイテック部の創設以来、18年間にわたり継続されてきた伝統ある活動です。今年...
-
高校サイテック部 ー 滋賀から世界へ! ロボカップジュニア・ブラジル世界大会への挑戦...
本校Sci-Tech部 情報工学班の高校生チーム「AIR」が、ロボカップジュニア・ジャパンオープン2025において優秀な成績を収め、日本代表としてブラジル・サルバドールで開催される世界大会に出場することが決定しました。 チーム「AIR」は、ロボット製作の知識もない状態から活動を始め、回路設計や3Dプリンターの操作、プロ...
-
中高サイテック部 ロボカップジュニア全国大会に連続出場しました
2025年3月28日(金)~30日(日)、名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)にて「ロボカップジュニア・ジャパンオープン2025名古屋大会」が開催されました。本大会は、世界大会への出場権をかけた全国大会であり、京滋奈ブロック大会を勝ち抜いた本校Sci-tech部情報工学班の3チームが出場しました。 〈出場チームと結...
-
琵琶湖をバズらせる シン・MLGsフェス?私たちは〇〇やってみた?
3月11日、中学1年生によるポスターセッション「琵琶湖をバズらせる シン・MLGsフェス ~私たちは〇〇やってみた~」を実施しました。本発表会は、総合学習の時間で進めてきた「琵琶湖学習Season2」の成果を発表する場です。 琵琶湖学習の取り組み 中学1年生は、この1年間をかけて琵琶湖について学びを深めてきました。7月...
-
高校 立命館大学理工学部AIOL主催 イノベーションプロジェクトピッチ大会に参加し...
3月8日(土)、立命館大学理工学部ものづくりラボ「AIOL(All In One Laboratory)」にて、イノベーションプロジェクト ピッチ大会が開催されました。本校からは、チーム「Brighutness」の代表として、2年9組の青木良亮さんと北村勇磨さんが参加しました。 本大会には、AIOLと提携する附属校(立...