-
高2FT 第3回朝日新聞連携講座が行われました
10月14日(金)、今年度3回目となる朝日新聞連携講座が行われ、高校2年FTコースの生徒に対して、朝日新聞大阪本社編集局編集委員の石合 力氏より講義いただきました。 第3回講座のテーマは「ウクライナ問題と国際関係」についてでした。 はじめに、「ロシア」という国の歴史や成り立ちについて、かの国の音楽や映画などを交えながら...
-
中学キャリア講演会「信じれば夢は叶う?〜学生生活を最大限楽しむ方法〜」を開催しました
本校中学4期生である馬場俊亮氏に来校していただき、中学全生徒に対する講演会を開催しました。馬場氏は、中学時代に「人を楽しませることで自分も楽しくなる」という気づきがあり、文化祭でプロジェクションマッピングを企画し、大人も実現を疑問視する中で成功に漕ぎ着ける行動をしたことや、自身が所属していた吹奏楽部の集客増員のために綿...
-
高校キャリア講演会「努力が報われる社会を作る~カカオで世界を変える挑戦~」を開催しま...
10月7日(金)、京都を本社とするチョコレート会社、Dari K株式会社の代表取締役社長 吉野慶一氏を迎えてキャリア講演会を開催しました。Dari K株式会社はインドネシア産のカカオ豆のみを用いて、その栽培から豆の焙煎、チョコレートの加工まで、現地の農家と共に知恵を出し合いながらおいしいチョコレートを生産しておられます...
-
高校 京都南座で芸術鑑賞「超歌舞伎2022」を鑑賞しました
9月20日・21日に京都南座において高校の芸術鑑賞を行いました。今年度は、中村獅童さんを座頭とする「超歌舞伎2022」の鑑賞をしました。超歌舞伎の鑑賞は、2年間に渡って新型コロナウィルスの感染拡大を受けて延期していました。また、20日の開催直前には台風14号の接近があり、交通機関の乱れも予想されており、幕が上がるまで不...
-
中高 あすなろ祭(文化祭)が行われました
9月10日(土)、11日(日)に立命館守山中高の文化祭「あすなろ祭」が行われました。 2日間ともに天候に恵まれ、3年ぶりに中高全学年がそろっての文化祭を行うことができました。
-
高2FT 大阪大学文学部 倫理学・臨床哲学研究室を訪問しました
8月26日(金)、高校FTコース2年生が大阪大学文学部 倫理学・臨床哲学研究室を訪問し、ほんまなほ先生・小西真理子先生より講義をいただきました。 ほんま先生からは、「倫理学」とはどのような学問なのか、という概論に始まり、大学で倫理学を学び、研究するということについて、現役の阪大生のありのままの声をもとに、講義いただ...
-
高校 びわ湖ピッチ2022 最優秀賞を受賞しました
8月28日(日)、もりやまキャリアチャレンジの成果発表会として「びわ湖ピッチ2022」が琵琶湖マリオットホテルで開催され、ユネスコ委員会1年生の能登優佳さんが最優秀賞を受賞しました。 もりやまキャリアチャレンジとは、滋賀県守山市の中・高・大学生を対象に、地域の魅力・課題からビジネスプランを作り上げ、ピッチイベントで発表...
-
中高 2学期 始業式を行いました
8月29日、中学校・高校ともに始業式を行いました。
-
高2FT 朝日新聞「声」に掲載 「将来役に立つ社会性 学ぶ」
8月9日(火)朝日新聞朝刊「声~若い世代」に、神田遥香さん(高校2年)の投稿が掲載されました。2022年度2回目(3人目)の掲載となります。 「部活のあり方」のテーマで投稿しました。最近は、教員の働き方改革の必要性から、まずは土日祝日の部活動の地域移行が提案されています。おそらく「部活動」がテーマではなく「あり方」とい...
-
高3 第15回高校生模擬裁判選手権(全国大会)に出場しました
8月6日(土)に日本弁護士連合会主催の第15回高校生模擬裁判選手権(全国大会)に滋賀県代表として本校3年生7名が出場しました。 日本弁護士連合会から与えられた課題を、それぞれの高校が検察官側、弁護側に立って裁判をおこなう大会です。これまでは実際に裁判所を会場として行ってきましたが、一昨年より新型コロナの影響のため、...