-
中高 ICT公開授業研究会 with Classi を開催しました
11月16日(土)本校を会場にICT公開授業研究会 with Classiが行われました。北海道から九州まで全国各地から、教育関係者200名を含む多くの方にご参加いただき、学校が主催となるICT教育研究会としては最大規模での実施となりました。 今年も全学年全クラスの授業を公開し、5教科はもちろん、実技教科、総合学習、...
-
中学 『くさつビブリオバトル2019』本校代表として中学3年の小河陽さんと平井開陸さ...
『くさつビブリオバトル2019』に本校代表として中学3年の小河陽さんと平井開陸さんが出場しました。 小河さんが紹介した本は今話題の『82年生まれ、キム・ジヨン』。「男女間の無意識の壁」というこの本の難しいテーマを的確にとらえた社会的メッセージの強い発表は、会場の人々の共感と関心を大いに集めました。 平井くんが紹介し...
-
中高 PTA教養委員会 プレゼンの神様 澤円 氏 講演会を開催
11月16日(土)にPTA教養委員会主催の「ひびく・伝わる 人を動かすプレゼン術~プレゼンの神様 澤円(さわまどか)氏講演会」を本校メディアホールで開催しました。 本校PTAは会員相互の教養を高め親睦を図ることを目的に掲げ、教養委員会が教育講演会を毎年開催しています。今回はマイクロソフトテクノロジーセンター長である澤...
-
ICT公開授業研究会 with Classi 開催に伴う守山駅および本校からのバス運...
11月16日(土)のICT公開授業研究会 with Classi 開催にともな...
-
本校の犬飼教諭が第68回読売教育賞の優秀賞を受賞した記事が紹介されました
11月6日(水)読売新聞朝刊 29ページ(滋賀地域面)に、本校の犬飼教諭が第68回読売教育賞 国語教育部門の優秀賞を受賞した記事が紹介されました。読売新聞記事はこちらから11月6日読売新聞朝刊 29ページ(滋賀地域面)読売新聞社
-
秋の公開授業週間が始まりました
立命館守山中学校・高等学校の秋の公開授業週間が始まりました。期間は本日11日(月)から16日(土)です。 本校では日常的に教員同士が授業を見学しあい、相互研鑽に努めながら授業力の向上を図っております。また、年2回の公開授業週間を設け、保護者や地域の皆様にも授業見学をしていただき、感想用紙などで皆様のご意見などもお伺い...
-
2019年度立命館守山中学校・高等学校 国語科公開研究授業大会のご案内
研究目標(テーマ):「思考力・判断力・表現力を育てる探究型授業の実現に向けた取り組み」日程:2019年11月22日(金)場所:立命館守山中学校・高等学校(滋賀県守山市三宅町250番地)対象:学校関係者・教育関係者申し込み〆切:2019 年 11 月 9 日(土)17:00 本校国語科は学校設立以来、生徒の主体性の向上と...
-
中学 生徒会役員選挙立会演説会を行いました
11月5日(火)、中学校の生徒会役員選挙立会演説会を行いました。 次期の生徒会役員に立候補した中学2年生7名、中学1年生4名が、それぞれの思いを中学全生徒に伝えました。演説会のあとは、iPadを用いて投票を行いました。 立命館守山の未来を占う大事な選挙戦であり、立候補者も投票者も皆真剣なまなざしで演説に聞き入っていま...
-
「平和を願う子どもピースメッセージ絵画コンクール」ハート賞受賞!
滋賀県平和祈念館では、次世代を担う子どもたちが、戦争と平和をテーマにした絵を描くことにより、戦争の悲惨さや平和の尊さを考えるきっかけとするととも に、子どもたちが描く絵画を通して、広く県民に平和への想いを伝えることを目的として「平和を願う子どもピースメッセージ絵画コンクール」が実施されています。463点の作品の中から...
-
高校 「総長ピッチチャレンジ」に参加しました
11月3日(日)、立命館大学朱雀キャンパスで開催された「総長ピッチチャレンジ」に、ユネスコ委員会の生徒が参加しました。 学校法人立命館に設置された立命館SDGs推進本部では、この度、RIMIX(※1)が立ち上がりました。このRIMIXの取り組みの一環として開催されているのが、総長ピッチチャレンジです。これは、生徒や学生...