-
高3 国際協力で「グラレコ」を学びました
高校3年生文系必修の学校設定科目「国際協力」授業にて、NPO法人山科醍醐こどものひろばのファシリテーショングラフィッカーである三宅正太氏をお招きし、グラフィックレコーディングについて学びました。 グラフィックレコーディング(通称グラレコ)は、コミュニケーションを可視化する手法の一つです。たとえば、社会課題を解決する...
-
中高 1学期終業式を行いました
7月19日(金)、中高ともに1学期の終業式が行われました。
-
中高 立命館アジア太平洋大学(APU)オープンキャンパスに参加
7月13日(土)~14日(日)、大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)で開催されたオープンキャンパスに40名の生徒が参加しました。早朝に京都駅を出発し、昼過ぎにAPUに到着しましたが、あいにくの雨天で5メートル先が見えないほどの濃霧に包まれていました。それでもキャンパス見学、模擬授業への参加、個別相談、A...
-
中1 琵琶湖博物館研修
7月10日、琵琶湖学習の一環として琵琶湖博物館に行き、講義と展示見学および体験実習に取り組みました。 およそ1時間の講義では、琵琶湖と琵琶湖博物館の概要について、大変分かりやすくお話しいただきました。体験実習は「プランクトン採取」と「琵琶湖の模型作り」のどちらかを選択して取り組みました。琵琶湖についての理解を深め、...
-
高3 文系クラス学校設定科目「国際協力」授業レポート
高校3年生文系クラス対象の学校設定科目「国際協力」では、飢餓や貧困、児童労働、教育問題、環境問題など地球規模の諸問題に対する社会的背景や歴史的経緯を理解し、諸課題の解決に向けた公正な判断力を育成することを目標に授業を展開しています。 今回は、ダイハツディーゼル株式会社守山工場の技能実習生の方々の協力のもと、「日本語を教...
-
中2 滋賀県平和祈念館で平和学習
7月5日、中学2年生が平和学習の一環として東近江市にある滋賀県平和祈念館を訪れました。1時間の講話と1時間の資料展示を見学し、滋賀県で起こった空襲や滋賀県から出征した方々について学びました。 また、生徒たちは実際の焼夷弾を手に取ったり、ボランティアの方から資料の説明を受けにおいを嗅いだり、質問をすることで、自分ごととし...
-
中1 オーパル研修
7月5日、晴天のもと、カヌーに乗ってヨシ(葦)帯の観察、ヨシ笛づくり、いかだづくりに取り組みました。初めてのカヌーにおそるおそる漕ぎ出した生徒が多かったものの、あっという間に慣れ、琵琶湖にじかに触れ合う貴重な機会となりました。生徒は誰一人カヌーから落ちることなく楽しんでいました。 ヨシ笛づくりやいかだづくりでは、各...
-
中学 認知症サポーター講座を開催
6月19日(木)の6時間目に、守山市の地域包括支援センターの方をお招きし、認知症サポーター講座が行われました。 講座では、認知症についての知識が深まりました。紙芝居を交えながらわかりやすく教えていただき、実際に街中で認知症のお年寄りに出会った際のサポートや対応の仕方も丁寧に説明していただきました。また、若年性認知症...
-
デジタル保健室公開体験会開催の様子が各メディアで紹介されました
6月4日(火)、デジタル保健室の公開体験会を実施しました。デジタル保健室とは、メタバースや生成AIなどのデジタルツールを活用し、保健室やサポートルームを、より多くの生徒にとって居心地の良い場所に変えることを目指しています。 2年前から生徒たちと試行錯誤を重ね、今年1月から保健室などで活用を始めました。公開体験会では、デ...
-
中2 ミステリーデザイナー眞形隆之氏から謎解き作りのコツを学びました
6月5日(水)、メディアホールにてミステリーデザイナーの眞形隆之氏による講演会を受講しました。4月26日(金)に実施したOIC(大阪いばらきキャンパス)の謎解き問題を基に、改善方法やヒントの出し方についてご指導いただきました。これまで数多くの謎解き問題を制作されてきた眞形氏のアドバイスに、生徒たちは興味津々で耳を傾けて...