-
高校SSH 2025年度サイエンスキャンプ立山研修
8月8日~10日にかけて、高校生の希望者を募り「2025年度 サイエンスキャンプ立山研修」を実施しました。理系3年生を中心とした23名の生徒が、雄大な自然に囲まれた立山での3日間を無事に終えました。 【1日目】 今年は予定通り、昼に立山カルデラ砂防博物館で福井学芸員と合流し、弥陀ヶ原湿原にて湿原の成り立ちや植生について...
-
高校SSH 令和7年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
8月6日(火)、7日(水)の2日間にわたり、神戸国際展示場にて「令和7年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会」が開催されました。全国のSSH校から数千名の生徒が集まり、先進的な研究成果を発表し合い、意見交換を行う貴重な機会となりました。 本校からは、3年生の竹田瑚菜さん、竹村心晴さん、山本結愛さん...
-
中2数学科 統計グラフコンクールへの取組み
中学2年数学科では、夏休みに「統計グラフコンクール」に応募するポスター作成に取り組んでいます。1学期終盤の数学の授業から、テーマ設定やデータ収集(インターネットの活用、ロイロノートを用いたアンケートの実施)を行ってきました。 その一環として、7月10日(木)には滋賀県統計課から2名の講師をお招きし、「データリテラシーを...
-
世代を超えて水環境を考える「世界湖沼の日 プレフォーラム 2025」 が本校で開催さ...
7月29日(火)、立命館守山中学校・高等学校において 「World Lake Day プレフォーラム 2025 〜びわ湖から世界へ、水をめぐる未来共創〜」 が開催されました。 本フォーラムは滋賀経済同友会「MLGsと私たち部会」が主催するものですが、本校での開催となったことから、生徒5名(井上栞那さん、門田悠希さん、竹...
-
高2 三村 真由さん インターハイ ローイング競技で全国2位に
8月2日~5日まで広島県福山市で開催されたインターハイ(中国総体)ローイング競技において、高校2年生の三村真由さんが見事準優勝(全国大会第2位入賞)を果たしました! 優勝した選手も同じ高校2年生なので悔しさもあるとのことでしたが、それでも十分な結果であったとのこと。今後も秋期大会や全国選抜近畿予選大会など、世界大会を...
-
中3 万博で謎解きイベントを開催しました
2025年6月9日(月)から11日(水)までの3日間、中学3年生が大阪・関西万博のPANAF'会場にて、謎解きイベント「みんなの力で街を守れ!」を実施いたしました。 期間中、各クラスは3日間のうち2日間を万博会場で過ごし、謎解きイベントの運営やパビリオンの見学など、さまざまな活動を行いました。 パビリオン見学では、TE...
-
高校「第20回世界湖沼会議(WLC 20)」の関連行事「ユース会議」の参加メンバーに...
2年7組(GL)の中川瑛太さんが、2025年7月21日(月)から7月25日(金)にオーストラリア・ブリスベンで開催される「第20回世界湖沼会議(WLC 20)」の関連行事「ユース会議」の参加メンバーに選出されました。 このユース会議は、世界の高校生・大学生など若者たちが国境を越えて集まり、水環境や湖沼の保全について学び...
-
琵琶湖をバズらせる シン・MLGsフェス?私たちは〇〇やってみた?
3月11日、中学1年生によるポスターセッション「琵琶湖をバズらせる シン・MLGsフェス ~私たちは〇〇やってみた~」を実施しました。本発表会は、総合学習の時間で進めてきた「琵琶湖学習Season2」の成果を発表する場です。 琵琶湖学習の取り組み 中学1年生は、この1年間をかけて琵琶湖について学びを深めてきました。7月...
-
高校 立命館大学理工学部AIOL主催 イノベーションプロジェクトピッチ大会に参加し...
3月8日(土)、立命館大学理工学部ものづくりラボ「AIOL(All In One Laboratory)」にて、イノベーションプロジェクト ピッチ大会が開催されました。本校からは、チーム「Brighutness」の代表として、2年9組の青木良亮さんと北村勇磨さんが参加しました。 本大会には、AIOLと提携する附属校(立...
-
本校の生徒47名が「中高生探究コンテスト2025」セミファイナリストに選出!
このたび、本校の生徒47名が「中高生探究コンテスト」においてセミファイナリストに選ばれました! 「中高生探究コンテスト」は、全国の中学生・高校生が自らの興味・関心をもとに課題を設定し、探究活動を行うコンテストです。本年度も全国から多くの応募が寄せられ、厳正な審査の結果、本校の生徒47名がセミファイナリストに選出され...