-
中1 琵琶湖学習「オーパル訪問」
9月17日、中学1年生が琵琶湖O'PAL(オーパル)で課外活動を実施しました。カヌー体験やヨシ紙を使った笛づくり、外来魚調べを行いました。実際に様々な体験をすることで、琵琶湖の魅力について改めて気づくことも多く、1年生にとって、有意義な時間を過ごすことができました。
-
高大連携講座 サイエンスAP中間発表会
高大連携講座、サイエンスAPでは、これまでの探究活動で得られた研究成果や課題を報告する中間発表会を、9月17日、9月24日の2週間にわたって行います。 9月17日、前半の組です。ポスター発表会と、大学の研究会さながらの口頭発表会を行いました。口頭発表会では、立命館大学からお招きした9名の先生方にもご参加いただき、発表...
-
高校SSH 2020年度 水環境ワークショップ
8月25日~27日、高校理系ASクラスで、「水環境...
-
高校SSH 2020年度 水環境ワークショップ
8月25日~27日、高校理系ASクラスで、「水環境ワークショップ2020」を実施しました。 立命館学園の規定に沿う形でコロナウイルス感染拡大防止対策を徹底し、フィールドワークや発表会を含んだ3日間に及ぶ研究活動を行いました。 1日目は立命館守山高校にて、湖上実習に向けた事前学習を実施しました。滋賀県琵琶湖環境科学研究...
-
高校 2020年度 サイエンスキャンプ立山研修
8月6~8日、高校理系クラス生徒より希望者...
-
高校 2020年度 福井県立恐竜博物館研修
8月4日、高校理系クラス生徒より20名の希望...
-
SSH 高校 2020年度 サイエンスキャンプ立山研修
8月6~8日、高校理系クラス生徒より希望者を募り、「2020年度 サイエンスキャンプ立山研修」を実施しました。 立命館学園の規定に沿う形でコロナウイルス感染拡大防止対策を徹底し、20名の参加生徒が3日間の行程を終えました。 1日目は、立山に移動後、富山県立カルデラ砂防博物館の福井幸太郎学芸員より、火山および氷河地形の...
-
SSH 高校 2020年度 福井県立恐竜博物館研修
8月4日、高校理系クラス生徒より20名の希望者を募り、「2020年度 福井県立恐竜博物館研修」を実施しました。 コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な行事が中止・延期となる中ですが、入館人数制限などの対策が施された博物館で距離を保った観覧を行いました。 午後は、実際の化石発掘作業を見学し、参加生徒もそれぞれ発掘体験...
-
SAP(Science Academic Presentation)とSSH成果発表...
AM・GL・FTの各コースの生徒による今年1年間の課外活動の成果発表として、午前中にSAP(Science Academic Presentation)と午後にSSH成果発表会を開催しました。発表はどれも洗練されており、努力した跡がみられる、素晴らしい発表でした。 次年度は、現高校2年生が文社探究、理数探究の発表を行...
-
SAP(Science Academic Presentation)とSSH成果発表...
AM・GL・FTの各コースの生徒による今年1年間の...