-

高校SSH 理数探究Ⅰ BKC実習③
9月27日、BKC(びわこ・くさつキャンパス)実習3日目として、理工学部へ訪問してきました。理工学部では、電子情報工学科の講座と、機械工学科の講座の2つに分かれて活動しました。電子情報工学科は泉知論先生の指導のもと、「電子回路の作成」「プログラミング」を学びました。自作の回路にはLEDが組み込まれており、プログラミング...
-

高2FT 滋賀医科大学 第7回医療基礎セミナー
9月24日(火)に本校において滋賀医科大学連携の第7回医療基礎セミナーが行われました。学内での開催ということで、今回はコースや学年の垣根を超えて参加できる講座でした。今回のテーマは「健康」医学部看護学科公衆衛生看護学講座の伊藤美樹子先生による講義でした。 WHOによって定義された「健康」の中にある身体的、精神的、社会...
-

SSH理数探究Ⅰ BKC実習②
9月20日、BKC(びわこ・くさつキャンパス)実習...
-

SSH高校 理数探究Ⅰ BKC実習②
9月20日、BKC(びわこ・くさつキャンパス)実習の2回目として、スポーツ健康科学部へ訪問してきました。 スポーツ健康科学部では、大塚光雄先生より「両側性機能低下」「重心動揺」「最大筋力テスト」「50m走計測」の実技4項目を4班に分かれて、2週にわたって実施します。 各項目で現在の自分自身の身体能力および筋力の最大のパ...
-

SSH理数探究Ⅰ BKC実習①
高校2年生のAMコース2年生130名が、理数探究...
-

SSH高校 理数探究Ⅰ BKC実習①
高校2年生のAMコース2年生130名が、理数探究Ⅰの授業で、9月13日から3週連続で立命館大学BKC(びわこ・くさつ・キャンパス)で実習を行っています。BKCは理系の拠点となっており、第3期のSSHの研究課題における高大接続教育の推進に関して、さまざまな連携をこれまで行っています。本授業では、理工学部・情報理工学部・...
-

高2FT 滋賀医科大学 第6回医療基礎セミナー
9月10日(火)に滋賀医科大学において、今年度6回目の医療基礎セミナーが行われました。 今回は相見良成教授による「組織学の話」普段あまり聞かない「組織学」って何という話からはじまり、実際のラットの脳の固定化された標本を見せていただきました。高校の生物の教科書の抜粋を使いながら難しい免疫組織化学法の説明もしていただきま...
-

日英サイエンスワークショップ in KYOTOに本校生徒が参加(主催:京都教育大学附...
7月29日(月)~8月2日(金)に、本校生徒4...
-

日英サイエンスワークショップ in KYOTOに本校生徒が参加(主催:京都教育大学附...
7月29日(月)~8月2日(金)に、本校生徒4名が日英サイエンスワークショップへ参加しました。 この行事は、2004年より行われているもので、イギリス・日本と交互に主催をしていくのですが、今年は、日本(京都大学・京都教育大学)主催で開催され、本校からも4人の生徒が参加しました。 本校生徒は「耐震工学と建物の振動制御」...
-

中学 第7回科学の甲子園ジュニア全国大会出場決定!
8月7日に行われた第7回科学の甲子園ジュニア全国大会予選会において、立命館守山中学校Bチーム6名が見事予選突破し、12月6日から8日まで茨城県つくば市で行われる科学の甲子園ジュニア全国大会に出場することが決まりました。筆記競技、実技競技それぞれの3名ずつが協力し、知恵を出し合って県代表となることができました。全国大会...