-
高2AMC 海外研修保護者説明会を開催しました
高校2年生AMC海外研修「アカデミック・チャレンジ・プログラム」についての保護者対象の説明会が開催されました。この学年よりいよいよ8コースでの実施となります。今回の説明会では、事後学習の位置づけで今年の2月に研修に参加した高校3年生からのプレゼンテーション(報告会)が行われました。 既存の6コース(シカゴ・ボストン・...
-
中学 English Lunch
今年度も毎週金曜日にEnglish Lunch を行っています。場所をカフェテリア(食堂)に変えて、より多くの生徒が参加しやすい環境で行っています。 今回は、ネイティブの先生を含む英語科教員3名と共に、興味津々の中学1年生男子生徒たちが参加してくれました。ボードゲームで遊びながら、自然な英語に触れることで、楽しく英語...
-
高校 APU×SDGs Innovation Challenge
6月17日(土)、高大連携企画「グローバルスタディー」として、立命館アジア太平洋大学(APU)から4名の学生を招き、高校3年グローバルクラス「コミュニケーション英語Ⅲ」、高校2年総合学習「グローバルスタディーズ」の授業を行いました。 ウォームアップは、一人ひとりニックネームにポーズを付けて自己紹介をした後、APU学生...
-
高3 滋賀県高校英語ディベートセミナー参加
6月10日(日)滋賀県立膳所高等学校で行われた「滋賀県高校英語ディベートセミナー」に、高校3年の生徒12名が参加しました。 このセミナーは、滋賀県でアカデミックディベートに取り組んでいる高校が集まり、今年度の論題「日本国は、本人の意思による積極的安楽死を合法化すべきである。是か非か。」についての講義を受け、実際に2回...
-
高校 滋賀県高校生海外相互派遣事業派遣生徒に選抜
高校2年生の和田和己くんが、滋賀県高校生海外相互派遣事業派遣生徒に選抜されました。 米国ミシガン州からの高校生をホストファミリーとして2週間受け入れると共に、自身も8月末から米国へと派遣されます。6月12日に派遣生徒たちを集めての説明会が開催され、今後宿泊を伴った事前学習も行われ、夏の派遣に向けての準備が進められます...
-
中1 世界一大きな授業
グローバル教育の一環として、中学1年生の道徳の授業で「世界一大きな授業」を実施しました。この授業のねらいは以下の通りです。1)t世界の教育の現状を知り、世界に目を向け、教育の大切さについて考える。2)tより良い世界のために活動する子どもたちがいることを知り、自分たちに何ができるか考える。3)t日本の教育援助の現状を知...
-
高校 国際交流委員Welcome & Farewell Ceremony開...
5月29日(火)のお昼休みに高校国際交流委員会を開催し、留学生への歓送迎会を行いました。 6月中旬に帰国する留学生、これから立命館守山での学校生活を送る留学生、ともに和やかな時間を過ごしました。
-
中学 英語・第1回エキスパートプログラム実施
2018年6月6日(水)、放課後の英語エキスパートプログラムを中学校で開講しました。年間15回のプログラムの初回ということで、ネイティブの先生とクラスメンバーの自己紹介が楽しい雰囲気の中行われました。 今年度は33名の生徒が受講しており、少人数になるようBasicクラスとAdvanceクラスに分かれ、それぞれグループ...
-
高3 TOMODACHI Honda グローバル・リーダーシップ・プログラム選抜
高校3年グローバルクラスの清水 くるりさんが、本田技研工業、アメリカン・ホンダモーターが協賛する「TOMODACHI Honda グローバル・リーダーシップ・プログラム」に選抜され、8月15日から29日までの2週間、米国に招待派遣されることになりました。 このプログラムは「夢の力~The Power of Dream...
-
高3 Raymond Murphy Scholarship Essay Contes...
高校3年グローバルクラスの小林 遥水さんが、ケンブリッジ大学出版主催 「2018 Raymond Murphy Scholarship Essay Contest」で優勝し、イギリス短期留学・ホームステイの奨学金を獲得しました。小林さんは夏休み期間中の2週間にわたって、名門ケンブリッジ大学のベル・キャンパスで学びます...