-
中学 リツモリテクノロジーサマーワークショップ Vol.1を実施しました
8月2日(月)~4日(水)の午後1時から午後5時まで3日間の日程で、コードスクールフィンランドの教材を用いて、Micro:bitという小さなコンピュータを使ってトレジャーハントゲーム制作を通じて、プログラミングの基礎を学ぶリツモリテクノロジーサマーワークショップ Vol.1を実施しました。 このワークショップは、プロ...
-
高2FT 朝日新聞連携講座 始まる
7月19日(月)本校にて今年度の朝日新聞連携講座が始まりました。昨年度残念ながら実際に行くことはできませんでしたが、FTコースのニューヨーク研修の事前学習としてはじまった講座、今年度で2年目を迎えます。 第1回は朝日新聞外園周二主査に講義いただきました。新聞を読み解き、そこに現れている「価値」を中心に話を進めていきま...
-
中高 1学期終業式を行いました
7月16日、1学期終業式を行いました。中学校の終業式後、伝達表彰と生徒会からの報告があり、夏休みの生活についてのお話がありました。
-
高1FT 朝日新聞「声」に掲載
7月13日(火)朝日新聞朝刊(全国版)「声~若い世代」に高校1年生岸田海杜さんの投稿が掲載されました。2021年度二人目(2回目)の掲載となります。 「テレビ」のテーマで投稿しました。「動画は基本的に自分の興味のあるものしか見ない」自己の価値観に捉われるのではなく、他者を受容しようとする大人の姿勢に学んでくれたようです...
-
中学生広場「私の思い2021」守山大会において3年GLsの生徒4名が立命館守山高校代...
7月10日(土)に守山市民ホールで開催された『中学生広場「私の思い2021」守山大会』において、3年生GLsの生徒4名(今井一心さん、猪飼陽向さん、原多輝さん、吉野愁人さん)が、立命館守山高校を代表して発表しました。発表テーマは「立命館守山校内における風向きの調査」で、これは高大院連携授業の探究学習であるサイエンスA...
-
中高 避難訓練を行いました
中学生と高校生で6月24日と25日の2日に分散して、避難訓練を行いました。調理室から火災が発生したとの想定で、避難経路を確認しアイリスグラウンドに避難しました。生徒も教職員も、緊張感を持って訓練に取り組むことができました。
-
高1 朝日新聞「声」に掲載
6月22日(日)朝日新聞朝刊(全国版)「声~若い世代」に高校1年生小南結太さんの投稿が掲載されました。2021年度初掲載となります。 「話し合い」のテーマで投稿しました。コロナ禍の中で考えた対面での意義を言葉にしてくれました。「非言語要素」というべきものが、どんなに大切か」という文は、「気づいているなら、大人たちも行動...
-
中高 第1回オープンキャンパス 約1300名がご来校!
6月12日(土)9:30より中学の部、14:00より高校の部の2部構成で「立命館守山中学校・高等学校 第1回オープンキャンパス」を開催いたしました。天候が心配されましたが、プログラムに大きな影響もなく実施することができました。県内各地はもとより、京都、大阪、三重、岐阜の隣接府県から、中高合わせておよそ1300名のご参...
-
高3 学校設置科目コンピュータサイエンスの授業で、Unityのゲーム制作実習を行いま...
高校3年生の理系の選択授業科目であるコンピュータサイエンスの授業で、4月から6月初旬までUnityというゲームエンジンを使って、ゲーム制作を通じてプログラミングを学んでいます。教材はライフイズテック株式会社様のオンライン教材を活用して、それぞれのペースで学びながら制作を進めています。 2週間に1作品、お題となるゲーム...
-
課外活動9団体を対象に健康経営応援アプリ「Health Checker」の実証実験を...