-
高校 姉妹校トロイ・アテンズ高校からの留学生が留学期間を終了
アメリカ・ミシガン州にある本校の姉妹校トロイ・アテンズ高校から今年度4月に留学に来ていたカイル・コウルさんとセラ・デリアさんが、1学期間の留学を終了しました。2名とも高校グローバルコースに所属し、2年生の1学期間を毎日一緒に授業を受けたり、体育祭を全力で楽しんだりして、本校での学校生活を満喫しました。留学期間中は本校生...
-
中高 1学期終業式を行いました
7月19日(金)、中高ともに1学期の終業式が行われました。
-
中高 立命館アジア太平洋大学(APU)オープンキャンパスに参加
7月13日(土)~14日(日)、大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)で開催されたオープンキャンパスに40名の生徒が参加しました。早朝に京都駅を出発し、昼過ぎにAPUに到着しましたが、あいにくの雨天で5メートル先が見えないほどの濃霧に包まれていました。それでもキャンパス見学、模擬授業への参加、個別相談、A...
-
UAEウィーク:アブダビの高校生との国際交流
7月8日~12日、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国より、王立科学技術系学校Applied Technology Schools(ATS)で日本語を学ぶ生徒19名が本校を訪問しました。これに合わせて本校ではUAEウィークを開催し、交流授業の実施やグローバルコースのバディ生徒によるウェルカムパーティー、部活体験の企...
-
中1 琵琶湖博物館研修
7月10日、琵琶湖学習の一環として琵琶湖博物館に行き、講義と展示見学および体験実習に取り組みました。 およそ1時間の講義では、琵琶湖と琵琶湖博物館の概要について、大変分かりやすくお話しいただきました。体験実習は「プランクトン採取」と「琵琶湖の模型作り」のどちらかを選択して取り組みました。琵琶湖についての理解を深め、...
-
高3 文系クラス学校設定科目「国際協力」授業レポート
高校3年生文系クラス対象の学校設定科目「国際協力」では、飢餓や貧困、児童労働、教育問題、環境問題など地球規模の諸問題に対する社会的背景や歴史的経緯を理解し、諸課題の解決に向けた公正な判断力を育成することを目標に授業を展開しています。 今回は、ダイハツディーゼル株式会社守山工場の技能実習生の方々の協力のもと、「日本語を教...
-
中2 滋賀県平和祈念館で平和学習
7月5日、中学2年生が平和学習の一環として東近江市にある滋賀県平和祈念館を訪れました。1時間の講話と1時間の資料展示を見学し、滋賀県で起こった空襲や滋賀県から出征した方々について学びました。 また、生徒たちは実際の焼夷弾を手に取ったり、ボランティアの方から資料の説明を受けにおいを嗅いだり、質問をすることで、自分ごととし...
-
高校 サイテック部がNHKの取材を受けました
6月28日(金)、サイテック部がNHKの取材を受けました。サイテック部にはロボットの研究を行う情報工学班と自然科学系の研究を行う生物化学班があり、今回はロボカップジュニアジャパン大会で日本一になった情報工学班のチーム「edge」が主に取材を受けました。 取材当日、生徒たちは開発中のロボットについて詳しく説明し、その...
-
中1 オーパル研修
7月5日、晴天のもと、カヌーに乗ってヨシ(葦)帯の観察、ヨシ笛づくり、いかだづくりに取り組みました。初めてのカヌーにおそるおそる漕ぎ出した生徒が多かったものの、あっという間に慣れ、琵琶湖にじかに触れ合う貴重な機会となりました。生徒は誰一人カヌーから落ちることなく楽しんでいました。 ヨシ笛づくりやいかだづくりでは、各...
-
中学 アメリカ・オレゴン州からの留学生ニコラスさんが来校
この度、立命館守山中学校にアメリカ・オレゴン州からの留学生、ニコラス(通称:ニコ)さんが来校しました。受け入れ期間は7月1日より1週間です。短い期間ですが、本校の生徒と一緒に勉強や活動を行い、滞在期間中は本校生徒の家庭で日本の家庭生活を体験していただきます。 ニコさんは中学1年生ながら、日本語学習歴が8年あり、自身...